こんにちはニコニコ

新小岩ママサークル【からふる☆かつしか】の
きりゅうあやこですカメラ 

 

 

 

我が家には小5の息子がいます。

今は、社会・理科・算数が

得意なタイプに成長しました。

 

 

なかでも得意なのが、社会の地理。


クラスの誰にも負けないことが

日本の都道府県についてのこと。

 

 

 

これだけは自信があると

胸をはっていえるようです。

 

 

TVのクイズ番組でも

都道府県問題が出たときは

東大タレントよりも先に答えて

正解するぐらいの強さがあります。

(親の私がみても驚く速さで答えます笑)



苦手意識を持つ前に

楽しく覚えられるようになった

きっかけがあります。

 


それは
都道府県パズルです。

 

 

幼稚園の年少時期に
パズルにはまっていた

息子の様子をみて

試しに…と思って購入したことが

結果的に良かったようです。

 

 

 

 

このパズルは

あやふやな形ではなく

都道府県の特徴を

しっかりとらえた形であること、

また、

色分けされていることで視覚的にも

楽しく覚えられたようです。


 

 

今となっては2分前後で

簡単に終わっています笑


 

 

 

 

 

このパズルには
本当にお世話になりました!!

息子の集中力も

高まったように思います。

 

 

 

 

ここをきっかけにして

都道府県のことに興味を持った

息子だったので

 

徐々に都道府県に関する

本を集めていきました。

 


いくつか紹介します。




 

幼稚園の年少時期に

よく手にとって読んでいたのが

「日本がわかるちずのえほん」
でした。

 

 

 

 

 

大きな絵と

ひらがなばかりなので

4~6歳にはとてもよみやすい本です。

 

 

 

意外とクイズ番組でも出題されるような

比較事例がたくさんのっています。

 

 



 

「都道府県のクイズ図鑑」

も、愛読書でした。

眺めているだけでも、楽しかったようです。

 

 

 

 



もともとクイズ好きだったことも

関係していたからか、


幼稚園年長の頃は

問題を出してくれとせがまれたり、

ふいに親の私に出題されることも

多々ありました笑

 

 

 



 

そして最後に買ったのが

「都道府県かるた」です。

 

 

 

 

形だけで

どこの都道府県なのかが

これで完全にわかるようになりました。


逆さまになっていても

都道府県を当てることができます。

 

 

小5になった今でも

お友達とよく遊ぶカードゲームの一つです。

 

 

 

 

今、お子さんが年少~年長くらいで

「うちの子、パズル好きだなー」と

思うママさん。

 

難しく考えてしまうようになる前に


楽しく覚えることのできる

「パズル・本・かるた」との

接触回数を増やしておく

ことをおすすめします。

 

(我が家のクイズ図鑑は、もう表紙カバーがありませんでした…)
 

 

 

特に男の子は

地図が好きな子が多いと思うので

興味のありそうなものを

なにげなくプレゼントされてみては

いかがでしょうか。

 

 

 

 

◆登録料・入会金・年会費:無料

カナヘイうさぎ ママ同士の交流の場 

カナヘイうさぎ 子育てを楽しむお手伝い

【主な活動内容】

◆親子・家族で気軽に楽しむ【参加型イベント】(フリマ・家族撮影会・先輩ママ座談会など)

◆子どもをつれて趣味を楽しめる【ママのための部活動】(スクラップブッキングなど)
◆子育てや生活に役立つ情報を得る【ママの学習会】(保活情報会・子育て学習会など)

===================================


【無料会員登録】

https://ssl.form-mailer.jp/fms/972f7cb2443500

【お問い合わせ】colorful.k2016@gmail.com

===================================

【便利なLINE@で情報をいち早く!GET!】

⇒LINE@友だち追加しても会員登録とはなりません。

 会員限定のイベントには別途会員登録が必要です☆

⇒管理者にはご登録されている方のIDはわかりませんのでご安心ください☆

LINE ID @404yxmjx
友だち追加