こんにちは!お読みいただいてありがとうございます。

 

今回は懐かしい『冷やしあめ』のお話照れ

 

検索してみると、これって関西のもんなんですね。

 

しかも今でも手に入るんやん。

 

 

 

暑い日は市場の『冷やしあめ』を思い出すことがある。。。

 

小学生の頃、母と市場に買い物に行くと

大きなバケツのような容器に

たっぷり『冷やしあめ』が入ってて

ひしゃくでガラスのコップに入れてくれた。

それが印象的やった。

 

すごく冷えてて、程よく甘く、ショウガの香りがする『冷やしあめ』おねがい

 

本当に美味しかった。

 

飲んだ後は汗がひいていく、スーっと。

 

『冷やしあめ』とは(KanroさんのHPより)

 

ひやしあめとは、関西を中心に夏の定番とされている飲み物のことです。
大阪の飴ちゃん文化のイメージから、ひやしあめと聞くと、飴玉を冷やしたものを想像するかも知れませんね。


しかし、ひやしあめは麦芽水飴をお湯で溶いて、生姜の絞り汁を加えて冷やした、冷たい飲み物なのです。
温かいままの状態のものは、「あめ湯」と呼ばれているそうです。

 

 

自分でも作れそうやね。

 

レシピをまとめてみました。

 

 

材料 1人分

水   200ml
生姜  100g
三温糖 100g
水あめ (麦芽水飴) 50g

 

 

  1. 生姜は皮つきのまますりおろし、ザルでこし、繊維と汁に分けます。
  2. 鍋に1の生姜の繊維、水、三温糖を入れて中火にし、煮立ったら弱火にして10分程煮て火から下ろします。
  3. スプーンで押しながらざるでこし、同じ鍋に戻し入れ、1の生姜汁、水あめを入れて中火にし、煮立ったら火から下ろします。
  4. 粗熱がとれたらボウルに移しラップをし冷蔵庫で2時間ほど冷し、出来上がりです。

 

甘さは個人のお好みで。

水飴の代わりにハチミツを使う人もいるようです。

 

夏はよ~く冷やして飲みたいね!

 

出来上がっているものも販売されてるんやね。

知らんかったびっくり

 

もしよろしければ参考にどうぞ↓

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 

 

 

応援お願いします↓励みになりますウインク

 

PVアクセスランキング にほんブログ村