一応こんなんもねー、育ててるんですよ。
ヤマアジサイ変種 甘茶(Hydorangea serrata var. thunbergii)。
先月、あまりにも寒い日が続いたのでずーっと外置きしてたんですが、
小さい苗だし、体力がもたないかなぁと室内に避難してたら春が来ました。
通常のアジサイは葉に毒があるのでお茶にはできないが、この甘茶は乾燥させて煮出してお茶にできる。
4月8日のお釈迦様の誕生日である灌仏会の際にお釈迦様の像に甘茶をかけて祝う。
何で甘茶をかけるかというと、お釈迦様が生まれた際に天より9頭の龍が現れて甘い水を吐き、その水を使って産湯をした事からそれに倣ってお釈迦様の像に甘茶をかけるとか。
この甘茶、アマチャヅルという別の植物を原材料にすることもあるらしいが、
アジサイ好きなのでこちらの甘茶を入手。
盆栽のように小さく育てることもできるようなのでコンパクトに育てたい。
私は植物が好きで育てているが、中でも何か謂れがあったりだとか、薬用になったりだとか何か「プラスα」があるものが好き。
だから漢方薬として使われるヤマシャクヤクや民間薬として使われるゲンノショウコも育てている。
もちろん外国のハーブも好き。
まだまだ数は少ないけれど、いずれ庭付き一戸建てに引っ越したら庭は薬草園のようにする事を目下企んでいる(夫は知らない)。
もちろんベランダには多肉。
もしくは温室が欲しいなぁー。
