おしゃれや綺麗なものが大好きなあなたへ

 

今日7月7日は七夕でしたね!

 

でも

今日はメチャクチャ

暑くて彦星様と織姫様も

びっくりしたのでは

ないでしょうか…。

 

さて、

七夕を調べてみると、

日本の古くからの伝説と

中国の伝説が合体した

複雑な行事なんですね。

 

ちょっと見ていきましょう。

 

日本の古くからの行事は

陰陽五行説を

もとにしたものが多いのですが

 

今に伝わる五節句は

1月7日の「人日(じんじつ)の節句」

 

3月3日の「上巳(じょうし)の節句」

(ひな祭りですね!)

 

5月5日の「端午(たんご)の節句」

(こどもの日ですね!)

 

7月7日の「七夕(しちせき)の節句」

(たなばたです)

 

9月9日の「重陽(ちょうよう)の節句」

の五つの節句を言います。

 

そう、どの日も奇数が重なっています。

陰陽説では、数字も陰陽に分けられ

奇数は陽の数

偶数は陰の数になり、

月も日も奇数となる節句の日は

陽が重なり、

陽の気が強すぎてしまうため

中国中国ではかえって悪い日、

とされました。

 

これを

「陽が極まると陰に転じる」といって

「重日思想」(じゅうじつしそう)

といいます。

 

そこで神様を招いて

節会(せちえ)(節句の祭り)の料理を

供えてお祀りし、

神様に私たち人間の穢れを

持ち帰って頂く、という

禊払い(みそぎばらい)をする日を

節句としました。

 

つまり神様にお供えをし

(直会(なおらい)」といいますが)

 

神様に召し上がって頂いたお下がりを

私たち人間が頂き、

神様のお力を頂く、というものが

そもそもの目的です。

それをベースにさまざまな

伝説がつきました。

 

七夕のお祭りは

7月7日の夕べに行われるため

「七夕(しちせき)の節句」と

いわれるようになったといいます。

また、

笹を用いて行事をすることから、

別名「笹の節句」と呼ばれています。

 

 

七夕は、

中国伝来の【七夕伝説】と

【乞巧奠(きっこうでん】に、

日本古来の【棚機つ女】の伝説や、

【お盆前の清めの風習】などが結びついて、

現在の形になったといわれています。

 

1.七夕(たなばた)伝説

諸説ありますが、よく知られている話は以下の内容です。
 

天の川の西岸に住む

機織りの名手・織姫と、

東岸に住む働き者の牛使い・彦星が、

織姫の父親である

天帝のすすめで結婚しました。


 

しかし、二人は仲睦まじくするばかりで

全く仕事をしなくなってしまいました。
これに怒った天帝が、

天の川を隔ててふたりを

離れ離れにしました。


ところが、

今度は悲しみに明け暮れるばかりで

働かなくなってしまい
仕事に励むことを条件に

七夕の夜に限って

再会することを

許されたという話です。

 

七夕になると天帝の命を受けた

カササギの翼にのって天の川を渡り、

年に一度、再会できるようになりました。

 

今と違って恋愛が大事、

というよりは

技芸に励む…

ある意味、自分にしかできない天職

を知って、一生懸命働くことの大切さを

説いているのかもしれませんねニコニコ

 

■天の川と夏の大三角
天の川に輝く「夏の大三角」(夏の大三角形)が、

七夕伝説を表しています。

夏の大三角を形成している琴座のベガが織姫(織女星)、

鷲座のアルタイルが彦星(牽牛星)、

白鳥座のデネブが二人を

とりもつカササギです。

 

 

2.中国伝来の儀式・

「乞巧奠(きっこうでん)」とは

七夕伝説の織姫と彦星の逢瀬を祝い、

織姫にあやかり

機織りなどの技芸の上達を願い、

巧みになるように乞う祭り(奠)

と言う意味の

「乞巧奠」が中国中国

催されるようになりました。



日本日本では、

奈良時代に「乞巧奠(きっこうでん)」

が伝わりました。

 

7世紀末、持統天皇が夫の

天武天皇をなくした寂しさから

織姫に同情を寄せ、

星合わせの宴席を設けたのが

始まりといわれ、

裁縫、和歌、習字の上達を

願いました。

 

7月を文月(ふみづき)という理由も

7月7日の七夕に詩歌を献じたり、

書物を夜風に曝したりする

風習があるからというのが

定説になっています。

貴族は庭に

祭壇を設けて供物を供え、

梶の葉に和歌を綴ったり、

7本の針に五色の糸を通して

裁縫の上達を祈ったり、

 

また、里芋の葉を

天帝の水を授かる傘ととらえ、

里芋の葉に溜まった

夜露で墨をすって文字を書くと、

願いが叶うとされてきました。


 

3七夕(しちせき)を

「たなばた」と読む理由

 

これは

日本日本古来の

「棚機つ女(たなばたつめ)」

の伝説に由来しているそうです。

「棚機つ女(たなばたつめ)」とは、

特別な織物を作る女性を意味します。

 

神様を迎えるために

水辺に設けた機屋に入り、

棚機(たなばた)と呼ばれる

機織り機で神様に捧げる

神御衣(かんみそ)を織りあげる女性

そして、その特別な織物を、

神様に捧げて、

作物の豊作を祈ります。

 

そのお盆のお供えをのせる棚が

機織りに似てることから

「たなばた」といわれるようになったと

いわれています。


この

中国中国の織姫と

日本日本の棚機つ女が結びつき、

七夕と書いて「たなばた」と

読むようになったといわれています。


 

4.七夕行事とお盆前の風習

七夕(たなばた)の行事には、

水が関係しています。

これは、天の川との結びつきだけではなく、

お盆前の清めの風習にも

関係しているからです。

 

旧暦のお盆は7月15日なので、

7月7日はお盆の準備をする頃にあたり、

お盆前に身を清めたり、

井戸をさらって梅雨どきにたまった

不浄を清めるなどの習わしがあり

祖先の霊を祀る前の

祓(はらい)の意味も持っていました。

やがてこれらが結びつき、

江戸時代に七夕の節句が

五節句のひとつに定められると、

人々に親しまれるようになりました。

 

七夕の後、七夕飾りを川や海に流す

風習を「七夕流し」といい、

七夕飾りが天の川まで流れ着くと、

願い事が叶うといわれています。

 

5.現在の七夕

五色の短冊に願いを描いて、

笹竹に結び七夕飾りを楽しむ。

七月の風物詩ですよね。

 

竹は神事にも使われるもの。

それは、短時間で

まっすぐに天に向かって伸びる、

神聖な植物で

私たちの願いが

まっすぐ天に届くように、

という願いがあります。

 

七夕の行事食として

よく知られているのがそうめん。

 「天の川に見立てて食べる」

という説もありますが、

もともとは

中国から伝来した際に、

共に言い伝えられた

「索餅(さくべい)」が

そうめんの起源である

とされています。

索餅は中国に伝わる

ねじり菓子で、

中国には

「七夕に索餅を神様にお供えし、

無病息災を祈る」という風習が

あったようです。

 

また五色も、五行説からの

五色の意味をいかすのも楽しいですね!

 

「仁=青、礼=赤、

信=黄、義=白、智=黒」なので、

思いやりのある子に

育って欲しいなら青、

礼儀正しい子に

育って欲しいなら赤を選ぶと、

人から信頼される子に

育ってほしいなら黄

義に厚い子に

育ってほしいなら白

優れた知識がある子に

育ってほしいなら黒

(この場合白いペンに

書くことになりますね!)

 

また、自分の本当にやりたいことや

自分がわくわくすることは何かを

考えてその世界に行けることを

願うことが大切かもしれませんね!

 

このように

色の意味を知って

その色の効果で

本当にかなえたい願いを

お願いをするのもたのしいですね!

明日も素敵な1日をすごしてください虹

 

 

 

ありがとう、ありがとう、ありがとう!