おしゃれや綺麗なものが大好きなあなたへ

 

今日6月30日といえば

「夏越の祓」ですね。

 

私も水無月、食べましたよ!

 

さてこの夏越の祓が

どんな行事なのかを

せっかくなので

見ていきましょうニコニコ

 

これは

全国の様々な神社で、

この半年間の穢(けが)れを

祓(はら)う行事です。

 

まもなく本番を迎える夏を前に、

「茅(ち)の輪(わ)」を

くぐって厄払いし、

無病息災を願うというもの。

 

茅の輪くぐりが

夏越の祓と同義で呼ばれるほど、

日本に定着している風習です。

 

茅の輪くぐりとは

茅の輪くぐりとは、

参道の鳥居などの結界内に、

茅(ちがや)という草で編んだ

直径数メートルの輪を作り、

 

これをくぐることで

心身を清めて災厄を祓い、

無病息災を祈願するというものです。

 

茅の輪くぐりの由来

平安時代初期の国家の法制書

『延喜式』にも

6月と12月の大祓が記され、

いにしえより伝わる儀式だそうです。

 

 

茅の輪くぐりは

日本神話に由来します。

 

スサノオノミコトが

旅の途中に宿を求めた、

備後国の蘇民将来

(ソミンショウライ)との

逸話が起源。

貧しいにもかかわらず、

喜んでスサノオノミコトをもてなした

蘇民将来に対し、

 

弟である巨旦将来(タンショウライ)は

裕福にもかかわらず

宿を貸そうともしませんでした。

数年後、再びスサノオノミコトは

蘇民将来のもとを訪れ

「疫病から逃れるために、

茅の輪を腰につけなさい」

と教えました。

 

教えを守った蘇民将来は

難を逃れられました。

(当然、弟の巨旦将来

(タンショウライ)は

目も当てられません…ガーン

 

それ以来、無病息災を祈願するため、

茅の輪を腰につけていたものが、

 

江戸時代を迎える頃には、

現在のように

くぐり抜けるものになったそうです

 

茅の輪くぐり以外にも

『夏越の祓』では

『茅の輪くぐり』の他にも、

形代流し』という神事があります。

『形代流し』の「形代」とは、

お祓いを受ける人の代わりとして

使用する紙製の

人形(ひとがた)をいいます。

 

「形代」に名前と

生年月日を記入して、

その「形代」で

自分の身体をなでて

「形代」に災いを移し、

息を吹きかけて封じます。

自分のけがれを

この形代に移してお祓いをしてもらい、

川などに流す行事が形代流しです。

 

 

夏越の祓の食べ物

1.夏越ご飯

夏越の祓の食べ物の

夏越(なごし)ごはん』は、

米穀安定供給確保支援機構が考案した、

夏を元気に過ごすための行事食です。

 

『夏越ごはん』は丼もので、

雑穀ごはんの上に、

『夏越の祓』でくぐる

「茅の輪」をイメージした、

色とりどりのかき揚げを乗せたもの。

 

いわゆる『かき揚げ丼』ですね。

雑穀を加えて炊いた白米に、

緑色の夏野菜や、

邪気を祓う

赤い色の旬野菜を

使った丸いかき揚げをのせ、

大根おろしと生姜を用いた

おろしだれをかけていただきます

 

2.和菓子「水無月」

6月30日にいただきたい

伝統の和菓子が、

「水無月」です。

 

 



水無月は、

白の外郎(ういろう)生地に

小豆をのせた

三角形のみずみずしい和のお菓子。

小豆は、

邪気払いの意味を表したもの。

 

三角形は

「氷室(ひむろ)」の

氷のかけらを表しています。

その昔あった氷室とは、

冬の氷を夏まで保存しておく場所。

氷室の氷を口にすると

夏痩せしないと信じられたようですが、

 

庶民にとって

夏の氷は簡単に口に入るものではないため。

そこで、宮中の貴族にならって、

氷をかたどったこの涼菓が

作られるようになったとのことです。

 

こういった

歳時記をまとめると

日本の行事は

古事記を由来にしたものや

陰陽五行説を由来にしたもの

が多く、

特に神様にまつわるものが

やっぱり多いですね。

 

そして、

こうした歳時記を

意識して過ごしていくと

なんとなく過ごして1年がすぎた…

というのではなく

1日1日を大切に

生きていけるような

気がします。

 

そのような形で

私たち日本人は

日常の生活の中に

穢れを祓い清める行事を

行いながら

無病息災を願い

日々生活しているんだなぁと

実感しますね。ニコニコ

 

 

2024年の後半戦も

頑張っていきましょう!

 

明日も素敵な1日をすごしてください虹

 

 

ありがとう、ありがとう、ありがとう!