おしゃれや綺麗なものが大好きなあなたへ

 

あっという間にもう2月!

 

2月といえば

すぐに思い浮かぶのが節分。

 

1月の中頃になると

コンビニエンスストアや

スーパーなどで予約が始まる

「恵方巻」は

すっかり定番化した感がありますが、

 

まずは2月3日に行う節分について

改めて理解をしておくことが

大切ですよね!

 

節分とは

節分は、読んで字のごとく

「季節の分かれ目」です。

 

豆まきをする立春の前日の

冬から春への分かれ目の節分だけが

世間的には

「節分」として、

クローズアップされていますが、

実は春夏秋冬それぞれの変わり目ごとに

節分はあり、

春から夏、夏から秋、秋から冬と

1年で4回の節分があります。

 

いずれも季節の最期の日

立春、立夏、立秋、立冬の前日が

その節分に当たります。

 

ただその中で

冬から春へ新しい年を迎える節目として

1年の締めくくりとなる

立春の前日の節分は

大晦日のような意味を持ち

日本全国で豆まきの行事が行われるので

全国的なイベントとして有名ですよね!

豆まき

豆まきの儀式は、「追儺の儀式」として

藤原京時代に唐の時代のものが

伝わったとされています。

 

「鬼やらい」ともいわれ

疫病や災害を追い払う行事です。

中国では、災害や疫病、

邪気などを鬼に例え

その鬼を追い出しました。

 

「鬼」の語源は「隠(おん)」

といわれていて

立春の前日は

一年の中でも最も厳しい寒さといわれる

二十四節季の大寒の時期にもなります。

 

その時期の。寒さや、風邪、

インフルエンザなどの

流行などの陰の気が

邪気や鬼の正体となります。

 

豆は「魔目(まめ)」や

「魔滅(まめ)」に通じて

鬼に行った豆をぶつけることで

退治できると考えられていました。

 

その他、

「鬼は外、福は内」

という言葉の魔力「言霊」に

邪気を払い

柊はとげとげした葉を持つので

魔除けの木とされ

その柊を鰯の目に刺して門に刺す

「柊鰯(ひいらぎいわし)」

で邪気を払う、

また、

鰯を焼くことで強烈な匂い

によっての邪気払い、など

様々な方法で家の中の邪気を払います。

 

そして

清浄に清められた家は

立春の新しい春を迎えます。

鬼の意味

邪気としての象徴の鬼ですが

鬼は虎の皮のパンツに

牛の角を履いています。

これは

2月3日頃の節分の時を

十二支で表した場所が

丑寅の場所にあるからで

1年でいうと

丑月から虎月への移行の位置。

 

そして、方位では、丑と寅の方位

つまり艮(うしとら)の

鬼門と呼ばれる位置です。

 

この方位は

清浄に保たないといけないと

古来から人々に恐れられる

神聖な方位です。

 

よく真夜中の午後3時前後に

深夜から朝に向かう

新たな一日がうまれる最も神聖な時間。

陰から陽の転換が行われる時間であり

方位であるため

この鬼門は、

別名「生門(きもん)」とも

いわれる大切な場所・

五行であれば暗く厳しい寒さである

冬の「水気」から

明るい春の「木気」に

映る転換点となるため、

節分の行事は

全てが新しい明るい春を迎えるための

お祓いの行事となっているのが

2月3日の節分の行事になります。

 

平安時代の追儺の儀式

平安時代では宮中で

追儺の儀式をしていました。

 

戌の刻(午後八時頃)から始められ

天皇は紫宸殿に出御します。

まず、陰陽師が祭文を読み、

次に

「シン子」と呼ばれる

童子二十人ほどを従え、

鬼払い役の「方相氏」が登場します。

黄金の4つ目の怖い面を付けた

方相氏(主役・払い役)が矛と盾を持ち

その矛を地面に打ち鳴らしながら

「鬼やらい・鬼やらい」

と大声で唱えながら

宮中を歩き回り、目に見えない疫鬼を

内裏の四門に追い回し退散させます。

そしてそのあとは

殿上人たちが桃の弓と

葦の矢をもって続きます

 

桃や葦にも古来より

邪気を払う力があるとされていました…。

この様子は

枕草子や源氏物語にも記されています。
 

 

そして、私は毎年2月になると

岡野玲子さんの漫画

「陰陽師」3巻に書かれてある

「追儺の儀式」を読んで

追体験をするのが

何よりの楽しみになっています。

 

 
 
 

 

もともとは

夢枕獏氏の「陰陽師」を

コミック化したものですが

 

後半になるほど

陰陽師の世界と合わせ

かなり…あっち系

(スピリチュアル系)の話に

はなりますが、

私は大好きでよく読んでいます。

 

ご興味ある方は読んでいただくと

その世界を堪能できますよ…

 

古来からおこなわれている行事は

やはりすべて意味があり

良い年にしたい、

健やかな日々を送りたいという

昔も今も変わらない

人間の基本的な願望が形になったもの…

ということが

ほんとーによくわかります。

 

明日も素敵な1日をすごしてください虹

 

 

ありがとう、ありがとう、ありがとう!