【薬膳レシピ】 カリフラワーの蒸し煮 | 日常を愛する ~ Color日和☆竹原朋美

日常を愛する ~ Color日和☆竹原朋美

今年はガイドになる白い魔法使い。
日常で目に留まったものを綴ります。

Color日和・竹原朋美です

 

 

最近、料理本を発掘したので、

あらためて素材や調理法の研究なぞが

楽しくなってきました。

 

ついでに(?)、薬膳の目線からも

(薬膳フードデザイナーの資格あり)

美味しく紹介したいと思います。

 

 

【カリフラワー】  アブラナ科アブラナ属

 

地中海東部の野生のキャベツを

品種改良したもの。

日本では花キャベツと呼ばれることも。

旬は 冬と春

 

 

カリフラワーの蒸し煮

 

にんにくひとかけと玉ねぎのみじん切りを

バターで炒め、塩コショウ。

 

しんなりしたら人参の千切りと食べやすく

小さめにカリフラワーを切って、少し炒めてから、

水を少々投入して沸騰したら5分ほど弱火で、

中火で蓋をしてさらに5分ほど蒸し煮。

(固さはお好みで)

 

 

※蒸し煮というくらいですから、

ひたひたの量まで水を入れちゃうと

ただの煮物になります。

 

あえてスープとして食べてもOK。

塩コショウで味を調えたり、

ケチャップ入れたりアレンジも可能。

 

分量は4人分で、カリフラワー300gに対し

15gのバター、玉ねぎ1/8個、ニンジン3cm、

水1/2が目安。

 

 

私はレシピにはなかったけど、淡路島で

購入した、「オニオンスパイス」をふりかけて

ピリっとさせました。

 

 

 

 

カリフラワーは

 

「脾臓、胃・腎臓」に優しい食材です。

 

胃腸虚弱 や 胃もたれする時におすすめ。

 

食べ過ぎそうなときにも、あらかじめ

添えておくといいかも。

 

骨や筋力をアップしたいなど

老化予防にもおすすめ食材ですよ♪

 

 

 

 

白い食材なので、カリフラワー単独で

白いお皿にいれると目立ちません。

 

お皿の色を鮮やかな色にしたり、

緑や赤みのあるお野菜をちょっぴり

入れるとお互いの色を強調して

美味しく見えます。

 

 

 

メルマガ⇒ 「花色の日々の楽しみ方
(白い魔法使いの日に発行、ご登録をぜひ)

次回は6月11日予定