こんばんは。


先日、地鎮祭がありました。

 

台風が近づいてきており雨が降らないか心配していましたが、朝から天気もよく、暑すぎなくて良かったです。

 

予定の時間より30分早く着いたので、準備から見ていようかと思っていたら、現場には初めて会う現場監督さんお一人でした。

 

はじめましての挨拶から話していたら、いつもの営業さんとICさん、ヘルプのスタッフさんが到着され、

 

すみません、神主さんが事情で時間より少し遅れます」と。

 

神主さんが祭壇や供物など大事な物をほとんど持っているので、日除けのテントしか準備できないようです驚き

 

 

そこで、先に現地説明と近所への挨拶回りを済ませることになりました。

 

現地説明では現場監督さんから今後の予定についてと、建築士でもあるICさんから玄関位置等の確認、メジャーで道路側からと隣家の境界線から何メートルの位置に地縄があるか、測って見せてくださり、建物位置が図面とぴったり合っているのを確認することができましたニコニコ

 

 

 

その後近所へ挨拶回りをしていると、裏の細い道をぶっ飛ばしてる車が…… 車ダッシュ

 

見たら神主さんでしたw

 

近所挨拶回りを済ませ、神主さんへご挨拶すると、

 

「すみません!すぐに準備しますね!」えーん

 

すぐにスタッフ総動員で祭壇等の準備をされ、ようやく地鎮祭が始まりました。

 

 

 

 

よく見る地鎮祭の「うがちそめの儀」

 

クワを持っての「えい!えい!えい!」も施主が行いましたニコニコ

 

夫は、祝詞奏上(のりとそうじょう)の時に、施主である自分の名前を読まれて家が建つのを実感したそうです。

 

いよいよ、家が形になるんだなぁと身が引き締まる思いです。

 

供物は全て持ち帰りだったのですが、その後扱い易いものを選んでくださってるようでした。(魚も煮干しなど)

 

写真は……

神主さん来てからバタバタ祭壇作ってから撮る時間が無かったのと、撮ろうとしたらビルダーさんから

「撮って送るからいいですよ〜!」

と言われてまだもらってないので、手元に無いです泣き笑い


もらって、上げられそうな写真ならしれっと追記しときます笑

 

 

 

 

 

あと、電柱の支線は今の位置にあるとやはり複数の車は停めづらそうでした凝視

 

経緯はこちら

 

 

 

先日支線の撤去は住宅完成後と言われたのですが、もしかしたら工事期間中にできるかもしれません。