息子☆3歳7ヶ月
娘☆2ヶ月

娘の小児科受診してきました。

ウイルス性の風邪でピークは過ぎてるようだから、落ち着くのを気長に待ちましょう、てな感じで咳止め痰切りのお薬をもらいました。

若い女の先生だったけど、丁寧に診てもらえて嬉しかったです。


犬しっぽ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬あたま

ふと思い出して↓のその後でも書こうかと。


第一子である息子の産後は1ヶ月里帰りし、その後は両実家は県外で旦那と2人で子育てに奮闘しました。

息子は極度のおっぱい星人で、しかも抱っこしていないといつまででもギャン泣きしているような子だったので、私は1日中座椅子に座ってスマホやテレビを見て過ごしていました。

しかもお出かけは3ヶ月から徐々にと聞いてそれを忠実に守っていたので、おでかけできるようになるまでは家にこもりきり。

と、つらつら書きましたが、まとめると時間はあるのに何にもできなくて気が滅入ってつらかった!

そしてそれは旦那への苛立ちという形で表出されて旦那とも険悪な雰囲気で悪循環。

救いはそれでも息子のことは可愛くて愛おしくてたまらなかったということ。

2人目の産後もきっと同じようになるだろうと不安でした。


が、

実際は、

毎日がSunday晴れ


娘はちょー穏やかで、お腹いっぱいでオムツも気温も快適だったらベビーベッドでも寝るんですキラキラ

起きてもトントンしたり子守唄歌ったらまた寝たりラブラブ

もちろん抱っこ抱っこの日もありますが、それが常じゃないから余裕がある!

こ、これが育児書に書いてあったやつか!!とびっくりしています。

それに息子の保育園の送り迎えで他の保護者や先生方とのちょっとした交流もすっごく良い気分転換♪

旦那もすーーーっごく協力的です。

1人目の特にしんどい時期は「自称イクメン」でそれにもムカついてたけど、今は「正真正銘のイクメン」です。

息子も懐いてきたし、ムスメも抱っこされてると大人しいし。

私も経験があるから余裕を持って育児に臨めてる気がします。


てな感じで、赤ちゃん自身の性格の違い、環境の違いの相乗効果で良い調子ですグッ

と、言いながらも旦那や息子に苛立つことはありますがニヤニヤ

寝不足のときにイライラしやすいかも?とつい最近気づきました。



なんか似たようなことを生後1ヶ月のまとめで書いたな〜と思い出しましたが、

せっかくここまで書いたし、これはこれってことで!笑



今はこの時間をどう有効活用しようかとワクワクしながらお願い
、、、ダラダラ過ごしています照れ