初めての体験,゜.:。+゜


*~*~*~*~*~*~*~*~
7/4に「千代紙で和の色遊び」イベントをします。
詳細はこちらを見てね
内容はこちらをどうぞ♪
自分の好きがいっぱいつまった着物カードを作ります♡
お時間許す方、是非来てくださいね
*~*~*~*~*~*~*~*~




こんばんわ。
和みのカラーアナリスト&着付け師・前田愛です。





先日、お誘いを受けて
前から興味のあった
足半作りに挑戦してきました!


 
これね
いやぁ、楽しかったです(≧∇≦)
 
 




教えて頂いたのはこの方
こじま先生。
現役の整体の先生です。

HPはこちら。






7/4に「千代紙で和の色遊び」イベントをするのですが
会場である
なかの考株式会社さまが
和に関するイベントを定期的にされていて、
とてもやりたかったので
一参加者として参りました(*^▽^*)







まずは足半とはなんぞや?から説明があります。
商品の見本
(整体院で売ってらっしゃる分)

めっちゃ、カラフルにできるのですねぇ。





わらじと草履と足半。



形はとっても似ているのに、
目的が全く違うんです。




一番違うのは
重心のかけ方
なんですって!





草履と洋服の靴は、後ろ重心。
わらじと足半は、前重心。

本来伝統的なのは、前重心、だそうです。





最近、週の半分は着物を着ているので、
思考じゃなくて
体感で理解できるできるキタ━━━(゚∀゚)━━━!!!

ぐいっと心を掴まれました。





さぁ、いよいよ編み始め。
指で編んでいきます。






編む、というより
織る、って感覚かな。





先生自作の機具で、半分まで編めたところ。






手の力が弱い女性は、編むときの力の込め方も弱いらしい
そして、気をつけないと
どんどん幅が狭くなってしまうのです。



足半、
その名の通り、
普通の草履やわらじより、長さが半分なんです。



かかとが地面につく、日常的な履き物。



その分、ちゃんと自分の足幅に編んであげないと
とってもバランス悪くなる(;´▽`A``






何度か先生に修正を頼んで、ここまで編み上げました。
色を変えてみた( ´艸`)

足元を明るくしたかったの~。




先生の作品はキレイな形です。





で、長さがある程度編めたら、鼻緒を付けます



鼻緒がついたら、ぎゅーーーーっと引っ張って、
鼻緒を底につけて完成。




あっという間の3時間でした。

夏用スリッパにしたくて
両足編み上げたかったから、
黙々と作業をして、
おしゃべりするヒマ、なかったですσ(^_^;)







パーソナルカラー診断や着付けをしてます。
コーディネートや色に興味のある方、お待ちしています(*^▽^*)
メニューはこちら。