色彩検定試験日1ヶ月を切りました。

 

色彩検定2級合格講座も残り1回となり、

ラストスパート!

 

生徒さんも私も頑張ってます(^_^)/

 

カラーリスト 諸泉 和美です。

 

 

2級の山場の1つと言えば

「マンセル表色系」といわれる、色の表示を学びます。

 

押さえておくべきは、PCCSとの違いです。

 

 

「マンセル表色系」は、

世界的なレベルで最も普及している表色系で、

 

マンセル表色系は正確な色を伝える為に

考案されたものだけあって、

かなり細かく分割してあります。

 

 

ちなみに、

3級で学んだ「PCCS」は、

日本色彩研究所という日本で開発されたカラーシステムで、

こちらは、主に

「色の組み合わせ「色彩調和」を考えるのに適している」ので、

よく使い便利です。

 

 

◇ マンセル表記◇
H(色相) V(明度)/C(彩度)

(例)
5R 4.0/14.0 (赤色で明度4.0、彩度14)

と言った感じで記載されてます。

 

「5」の数字がついた色相は、

その代表色相となり

これは、5Rは赤の代表色相です。

 

 

~マンセルを覚えるポイント~

 

①マンセル色相環の基本色相は

R(赤)Y(黄)G(緑)B(青)P(紫)の 5 つ。

 

②そして、それぞれの間に

YR(黄赤)GY(黄緑)BG(青緑)PB(青紫)RP(赤紫) 

中間色相が配されて10色となっている。

 

この10色相の各色相を、

さらに10分割した100色相が、「マンセル色相環」です。

 

(つまり、赤が1R~10Rまであり、赤・黄赤、黄・・・と10色相あるので、10×10=100)

 

 

これは、5と10の数字がつく20色相で色相環を表わしたもの。

なので、100色相って、相当すごいでしょ(^^)

見た目はPCCS色相環と似ていますが、

黄色の位置だったり、色表示が違います。

 

(色表現には可能な限り再現してますが、ブラウザなどにより、異なることがあります)

 

 

③PCCSでは「YG」と表わされる黄緑が、

マンセル表色系では「GY」となることに注意!!

 

 

青系の色においては、

PCCSとマンセルでは記号がズレることに注意!!

 

例えば、いかにも青らしい青色は、

PCCS では「18:B」ですが、

マンセル表色系においては「3PB」

「青紫」として表示されること!

上の色相環でみると、

3PBは、5PBより10B寄りということ。

 

 

⑤その他、

マンセル表色系で注意しなければならないのは、

色相ごとに、最高明度や最高彩度が異なることや、

色相によって、最高彩度における明度が異なること

 

最高彩度値は、

・寒色:MAX8

(寒色で8だと彩度が高く、彩度値「12」はとかはありえない・・ということ)

・暖色:MAX14

・中間色:寒色と暖色の中間くらい

 

このポイントを押さえているといいですね(^^)


{4B7584B9-E304-4533-AC0A-49FBE19CAEE6}


 

最初は、テキストに書いてある、マンセルの意味が、

何がなんだか分からないのですが、

理解すると、とても簡単です!

 

 

でも、

そもそも、なぜ、こんなことを学ぶの?

カラーコーディネートだけじゃないの?と

疑問を抱く方もいらっしゃると思いますが、

 

たくさんあるカラーコーディネートの試験全般、

「色の表わし方」を学び、

また、光があり、モノ(物体)に当たって、眼(脳に伝達)を通して、色を見ているので、

光、照明、眼の構造も学びます。

 

そして、

ファッション、インテリア、エクステリアやweb、ビジュアル、プロダクトなども。

 

 

普段の生活でも密接に関係していたり、

実際、色彩計画をするときなど、

色の表記に関しては、

色指定を間違わないなどメリットがあるんですね。

 

例えば、

住宅設備や外壁の色をどうするか?を考えた時に

カタログを見ると色の数字が記載されていることがあります。

 

少しだけ、

商業施設の建築に携わり、

CADオペレーターをしていた時があったのですが、

ここのトイレのジェットタオル(ハンドドライヤー)の色は、

オフホワイト系のこの色を使います!と指定され、

色表示は、マンセル値がほとんどでした。

 

 

逆に言うなら、

マンセル値を見て、色をイメージできるかどうか・・・

 

 

なので、割と様々な所で使われていたり、

カラーコーディネートをする上では、

知っておきたいところなのです。

 

 

どういうことかと言うと、例えば

「桜色」と聞いて、

薄い・淡いピンクを思い浮かべる方もいれば、

濃いピンクを思い浮かべる方もいるとします。

 

ですが、

 

桜色が

■ こういう色だったとして、

実際目にしたら、

薄い、淡いピンクですよね。

 

それぞれに思い浮かんだ「桜色」がどういう色なのか

色を見たことで、共通の色として認識でき、

この色を、

「記号」や「数字」でピンポイントに色を指定することができるんです。

 

色を「記号」や「数字」で表すことができ、

その表示方法を学ぶのです。


マンセル値は、国際的にも適用されているので、

マンセル値が分かる人は、

この数値化されたものを見ると、

「この色のことね・・・」と、どこの国の人も分かるって、

面白くないですか(^^)

 

言語の壁を超えたコミュニケーションツールなのです!

 

と言ってみると、

なんだか、かっこいい(笑)

 

 

色に興味がある方

勉強してみたいという方に

少しでも伝わると嬉しいです♡