色を通じて豊かで健康的な暮らしのご提案。
カラーヘルスデザインの中村 珠佳です。
先日、セミナー講師の依頼を頂いた話
前回3年前に受講して下さった理事のリクエストで、実践編で再度講演とのことで行ってまいりました
「ビジネスに活用できる”色”の使い方【実践編】〜パッケージデザイン・売り場等に活用」というタイトルでのオファー
講演内容は使い回しせず都度組立なおすのですが、今回は【実践編】とのご要望だったのと、色んな業種の方がいらっしゃるので出来るだけ多くの方に響くようにと内容を精査、精査、精査、、、
スライドを作る中で、改めて「色」がもたらす効果は奥深い!と感じたりして私自身も楽しかったのですが、残念ながらさまざまなデザインの中での色、特に建築は色決めが後回しにされてしまう現状があります
そもそも、色は「コンセプト」や「伝えたいこと」が明確になっていれば、簡単に決めていけるのです
逆にいうと、コンセプトや想いなどの伝えたいことがハッキリしていないと、色を決めることはとても難しいものです
個人的なものなら、好きな色からスタートしても良いですが、公共性の高いものや自社商品のパッケージなどは、伝えたいことが伝わらないと認知されない、売れないという事になりますから、
コンセプトや伝えたい事をしっかり洗い出して、色彩理論を用いてロジックに組み立てればイメージに沿った配色を作ることはとても大切ですね
主催者様からは
とても分かりやすくためになる講演で、
実際に参加者の皆様からも
「サンプル例と共に話が聞けて良かった」「カラーの重要性を改めて認識できた」「色によって意味合いがあり、ターゲットに合わせた選択が重要なことを知った」などの声が寄せられました。
とご連絡を頂いてホッとしています
最近はマシュマロタッチ関連の仕事が多いですが、たまには違う脳を使う、緊張感のある仕事もいいですね
インテリアや内装のご相談↓
色を学びたい方↓
健康的な住まいにしたい方は↓
☑️マシュマロタッチに興味がある、
☑️DIYに興味がある、
☑️健康的な住まいの材料を探している
そんな方に向けて無料オンラインを開催しています(随時)
気になる方はお問い合わせ下さい
使える雑学や色のエッセンスを毎週不定期配信中
■ 無料メールマガジン「Essence of Color」
通常業務
■ インテリア・カラー・DIY・外壁カラーのご相談
■ カラーレッスン
■ 身体に優しいウォールペイント
■ 身体に優しい無垢フローリング
■ 色と健康オンライン講座 次回日程調整中
■ 官公庁・企業・各種団体向けカラーセミナー