外壁塗装 DIY アドバイザー高田ブログ

外壁塗装 DIY アドバイザー高田ブログ

外壁塗装 DIY について現役塗装職人の高田が解説します。

外壁塗装がDIYでできるの?

Yes! You Can Do! 以外と出来ちゃいます!

正しい手順や技法のノウハウさえわかっていれば必ずできます!

さあ! レッツDIY!!!

Amebaでブログを始めよう!

先ほど更新したのですが明日から長野出張でおそらく更新できなくなるため連続更新します(´・ω・`)


前回はラメ、中研ぎまで施工しましたね!


そこにエアブラシで絵描いちゃいます!








こんな感じで和彫り調に!


鉛筆で下書きをしてからなぞるようにウレタン塗料で描いていきます。


ラメの輝きが邪魔して薄い色合いの下書きではほとんど見えずウレタン描きはかなり苦労しました(+o+)



そしていよいよ噂のキャンディ色を吹き付けます。


キャンディ色とは半透明カラーです。そのため下地の柄や色を生かしつつの塗装になります。


しかし半透明が故に難しい!


吹けば吹くほど色が濃くなります。全体に同じ量だけ塗料を乗せないとすぐにムラがバレます。まさに吹き付け最骨頂の難易度ですかね!


それでは吹いていきましょう!

この上にクリアーを吹き養生をバラシパーツを組み立てれば完成(^_-)-☆



こんな感じです


下地シルバーの光沢と半透明色の組み合わせでこれ以上にない艶と透明度が表現できます!


昔のアメ車によく使われていた色です。


現在では車やバイクのカスタムでキャンディカラーを用いる方が多いです。


キャンディは半透明なため色の内側に絵やラメを入れられるので様々な表現が可能です。



キャンディー吹きのコツ!


沈殿はないため撹拌吹きはいりませんがとにかくムラがでやすいです。


まずは吹きずらい細かいところから吹きましょう


このギターでいうとサイド、エッジ部です。


正面の大部分から吹きたくなりますがキャンディでは厳禁(゜o゜)


最後に吹きずらい部分を残してしまうとそこに手こずっている間に非散した塗料で大部分がすぐにムラになります。


ムラは怖いですがポイントさえ押さえておけば大丈夫です!


縁切り、エッジ、アール等は均等に吹いても見る角度や光の加減で色の見え方が変わるので多少のムラでもバレません(爆)多少ですからあくまでも均等に吹く心構えで((笑))


このギターの場合まずサイド、エッジ部をなんとなく均等に吹きましょう


最後にサイドの色合いと近くなるように正面部を吹いていきます


ここはムラがすぐにバレるので慎重に均等に塗料を乗せます


僕は吹け付け幅がギターの5分の3程度に設定し右→真ん中→左の3ブロックに分けます


右→真ん中→左で1セットと考えて下さい


以上の注意点を踏まえればキャンディもぜんぜん怖くありませんよ(^^♪



前回の続きで今回はギターに色をつけていきましょう!


これが前回の下塗り状態です。



今回はキャンディーという飴玉のような透明感と奥行きのある塗装で仕上げます。


キャンディーの1層目はシルバーです。


それではシルバーを吹き付けていきましょう!


キャンディーペイントの色の明暗は1層目のシルバーで調整します。


少し暗めに仕上げたいのでシルバーに少々ブラックを混ぜます。



こんなかんじになりました


シルバーを吹き付ける際の注意事項


シルバーはメタリック塗料に分類されます。メタリック塗料とは細かな金属粒子を塗料に混ぜ込んでいる物を言います。ギラギラと光沢を放つ仕上がりです。


吹き付ける際に常に撹拌しながらでないとこの粒子がすぐに容器内で沈殿してしまいムラになってしまいます。


吹き付ける直前にはウガイ、缶スプレーの場合はよく振ってから吹き付けましょう。これはパール、ラメにも共通して言える事です。撹拌→吹く→撹拌→吹くという具合に吹き付けインターバルの際に行うと良いでしょう!


ちなみにウガイとは前に何度か触れましたがガンの口を押さえてトリガーを引くと空気がカップ内まで逆流してカップ内を撹拌させる技です。ウガイは吹き付けガンのみに使える技で缶スプレーでは使えませんので注意して下さい。缶スプレーはよく振りましょう!



次はラメ吹きです!


今回はキャンディペイント中間層にラメを挟みます。


ラメはクリアーに混ぜてシルバー同様撹拌吹きで仕上げましょう




画像が汚いですね(+_+)実物はかなりキラキラです!


なぜかいつも投稿の際に画質が悪くなってしまいます。


どなたか改善策ご存知の方がいたらご指導下さい(゜o゜)



ここで1手間!


ラメを吹くとラメの粒で表面がザラザラになります。


その場合クリアーを吹いて1000番あたりのペーパーで水研ぎをすると表面がフラットになります。


ラメが大きければ大きいほどザラザラになりますのでこの作業を何回か繰り返すと良いでしょう。


これを捨てクリアー、中研ぎと言います。



表面がザラザラなままでも問題はありませんが最終的なトップクリアーを吹き付けた際に表面がフラットでつるつるの方が艶が良く感じられるため一般的にはつるつる仕上げにする場合がほとんどです。


それでは次回はこの上にさらなるアートを施していきます!お楽しみに(^_-)-☆

かなりお久しぶりです!


皆さんは夏を満喫していますか?


建築塗装の記事ばかりでつまらないブログになりつつありましたので今回は小物アートペイントです!


今回の獲物はこいつです!


毎回画質が悪いのは申し訳ないです(+_+)




この悪趣味な色のギター


悪趣味ですがポールギルバートというMrBIGというバンドのスーパーギタリストのモデルです


音や弾き心地は抜群です!


まずは分解&養生



塗装しない部分をマスキングテープで養生します。


養生がかなり細かいので分解できる部分は分解して外します。




ここで車やバイク等のワックスが掛かっている可能性がある物はワックスオフという薬品で完全にワックス層を落とします。


表面にワックスが残っているまま塗装すると塗料が付着しない場合が多く仮に付着しても剥がれの原因になります。


ワックスオフはホームセンター、カー用品販売店で購入できます。




養生が終わったら足付け(建築でいうケレン)


300~600番の耐水ペーパーで全体に浅い傷を付けます。


ペーパー番数のセレクトは人によって使う番数が違いますがここではポピュラーな例な300~600でいきましょう


なぜ傷を付けるのか?


表面に凹凸が付き塗料の密着力が増すためです。足付けなしでも塗料は密着しますが下塗り前だけは極力やってあげましょう。



次は下塗りです。


今回はサーフェーサーという下塗り塗料を使います。



真っ白になりましたね!


今回は仕上げる上塗りが透過性が強くかなりデリケートで下塗りの色でさえ仕上げを左右するのでここでは上塗りに影響のない白をセレクトしました。


サーフェーサーとはシーラー兼液体パテとお考え下さい。


ということは硬化した後に削っても構いません。


さっそく削っていきましょう!


なぜ削るの?


元からついていた傷や足付けをやりすぎてしまった凹凸をここでスーパーフラットにします。


今度は800~1000番の耐水ペーパーで水を掛けながら削ります。


水を使うのはさらに滑らかな研磨ができるためです。



これを水研ぎと言います。


建築ではここまでミクロレベルの傷に気を使うことはありませんが自動車板金、特殊塗装では当たり前にやることなので覚えておくと良いでしょう!


自動車のボディってつるつるですよね?


この作業を怠らなければあのつるつる仕上げに出来ちゃいます(^^♪



これで下地作りは完璧!


次回は色をペイントしていきますのでお楽しみに(^_-)-☆