遠征2日目。

 

1月に江ミュ遠征することは、だいぶ前に決めていたけど、

2日目はどうしようかなーと考えていた時。

 

ちょうど東博の国宝展が終わった頃だったかな?

京都国立博物館のマスコット、「トラりん」が、何やら意味深なツイートをしていて、

どうやら京博にある重文の「笹貫」という刀の展示が決まったらしい。

(当初は拵のみの予定だったけど、色々あって、急遽、刀身の展示も決定した)

 

というわけで、東博の会員証も持ってることだし、2日目は京博に行くことに決定!

早々にホテルをチェックアウトして、京都に向かいました。

 

私は2018年の京のかたな展には行っていないので(展覧会の存在すら、知りませんでした)、

初の京博訪問です。

 

入口で東博の会員証見せたら、そのまま入館できました照れ

 

入ってすぐの右手にある、本館(明治古都館)。

レトロな建築物が大好物なので、テンション上がりましたー!!

 

しかし、日曜日なのに、人が少ない・・・。

後から入館してくる方も、外国人ばかり。

なんとも悲しいことです・・・。

 

そいうえば、桑名江もここに住んでるんですね、あんまり実感わかないけど。

 

館内の展示物の撮影は禁止なので、写真はありませんが、

考古、やきもの、着物、書跡、神像、仏像……幅広いジャンルの展示があって、面白かったです。

漆工好きなので、国宝の化粧道具が見れたのは嬉しかった。

 

そして、一番楽しみにしていた「笹貫」。

拵えと刀身、それぞれ独立ケースで360度、色んな角度から鑑賞できて良かったです。

刀剣の知識があまりないので、気の利いた感想が出てこないんだけど…

何というか、今までに見たことのない雰囲気の刀だった。

(→たぶん波平派の刀を見たのが初めてだから、そうなる)

拵は木製の鞘に漆が塗られて、シンプルだけどかっこいい。

金具には、島津家の「丸に十字」の家紋がたくさん。

刀身は、多くの傷がついていて、痛々しい感じだったな・・・。

妖刀と言われて、竹藪に投げ捨てられたんでしたっけ?本当かどうかわからないけど。

担当者様、薩摩の名刀を鑑賞する貴重な機会をつくっていただき、ありがとうございました。

 

 

他にも刀の拵が複数展示されていて。

拵のみをじっくり鑑賞する機会って、今までなかったかも。

中でも足利尊氏が佩用したと伝わる「笹丸」の、鞘全体を薄革ですっぽり覆う革包様式は、

初めて見たので驚きました。

 

春節使仕様のトラリンにも会えましたラブ

 

記念にトラりんグッズを買って、

併設のカフェでランチしました。

 

コーヒーもナポリタンも、おいしかったーびっくりマーク