こんにちは爆  笑ようこそドキドキ 

 

 

似合う色で自分らしお洒落を楽しむ

パーソナルカラ虹ーと

 

小さな不調を改善するおうち薬膳の

中山 静江です音譜

 

 

自己紹介ラブラブ

 

 

どこまでも澄み渡る秋の青空が広がった彼岸の中日。お墓参りに出かけると・・・

 

あれ?あれれ?いつもとなんだかちょっと様子が違うぞ?

 

緑・紫・白に赤と黄色

 

 

 

 

いつもはかかってない五色の幕がかかっているぞ?いったいなんだろ目はてなマーク

 

この五色は古代中国の思想哲学「陰陽五行」に由来しているんだ。

 

 薬膳でも「陰陽五行」が取り入れられていて、「陰陽」は陰と陽のバランスが取れている状態が健康ドキドキ

 

 

五行は季節や臓腑、味や色とも対応していて、体質や季節によって食材選びや養生のコツがわかるんだ。

 

陰陽についてはこちら

 

 

 



さて、仏教ではこの五色にどんな意味があるのかなニコニコ

一般的に仏教の五色は仏陀(お釈迦様)の体や教えを表しているのだとか。

 

緑(青):仏陀の髪の色

 

「心乱れず穏やかに生きる」


黄   :仏陀の体の色

 

「豊かな姿で確固として揺るぎない性質」


赤   :仏陀の血液の色

 

「人々を救済しようとする慈悲深い心の精進」


白   :仏陀の歯の色

 

「さまざまな悪行や煩悩を浄める清浄」


紫(黒):仏陀の袈裟野色

 

「侮辱や迫害に怒りを抑えて耐え忍ぶこと」

 

※宗派によって解釈が色々あるようです。

ここでは一例です。


こんな風に五色でお釈迦様の教えを伝えているんだね。

実はこの五色。暮らしの中でも様々な場面で見かけるよ。

たとえば、七夕🎋でお馴染みの五色の短冊♪

 

 

 


願い事の内容に応じた色の短冊に書くと、

叶いやすいキラキラといわれているよ。


もう一つ、節句でいうと、屋根より高い鯉のぼり🎏の吹き流し。

 

 

 


子どもに災いなく元気に成長しますように!という魔除けの意味が五色に込められているのだとか✨



観光地 横浜中華街にも五色が生きているよ音譜

 


朝暘(青)・朱雀(赤)・延平(白)・玄武(黒)そして中央に鎮座する関帝廟の屋根(黄)

 

中華街が五色で守られているんだねアップさすが陰陽五行の本家キラキラ

 

 

それから、相撲の土俵の真上にあるつり屋根にご注目!!爆  笑

 

屋根の四隅におおきな色のついた房が下がっているんだけど、見たことあるかな?
東に青、南に赤、西に白、北に黒の房が下がっているよ。 

 

あれれ黄はどこだ? 


黄色はちょうど真ん中!そう、土俵だよ♪

 

テレビで相撲をみたら、つり屋根にご注目くださいませ爆  笑

 



五色って、お釈迦様の教えだったり、願い事を叶えてくれたり、魔除けになったり、

 

方角を意味していたり、食物の効能や味をあらわしたりと様々な意味を持っているんだね😆

身近なところで五色をみつけたら、その色の意味に思いをはせながら見てみると、

 

いつもとは、一味違った風景に見えるかもですドキドキ