6月10日(金)雨晴れ

 

今日は森林公園の「自然ウォッチング」。朝方の雨も上がったので参加してきました。テーマは初夏の湿地めぐり。先日築水池で咲きだしていたカキランも咲いているらしい。

 

参加者は60名ほど。2班に分かれて出発です。

 

 

先月はツボミだったオカトラノオが咲きだしました。

 

 

最初の湿地はF湿地。ここには小さな花が咲いています。

 

 

白くて小さな花は食虫植物のモウセンゴケ。コバノトンボソウも咲いています。

 

 

 

ピンクの花はトウカイコモウセンゴケ。どちらも食虫植物です。

 

 

タイワンカモノハシ             コバノトンボソウ

 

  

 

カキランも群生して咲きだしました。

 

 

アップして見ると、カラフルで可愛い💕

 

 

一円玉ほどの大きさのトンボ、ハッチョウトンボ。こちらは♀。地味な色ですね。

 

 

♂は赤くて目立ちます。

 

 

2つ目の湿地A湿地ではイシモチソウを観察。

 

 

こちらも食虫植物のイシモチソウが一面に。

 

 

ネバネバの粘液で虫を捉えて溶かして栄養補給。

ここでは🦋やガガンボが捕まっています。

 

 

今日はお花ばかりでなく、色々な🦋も見られました。

ウラギンシジミ

 

ツバメシジミ

 

シロシタホタルガ

 

カノコガ

 

ヒョウモンエダシャク

 

ウラナミアカシジミ

 

今日の一番の収穫はこの蝶🦋

去年から探していたゼフィルスのミドリシジミです。

羽を開くと緑色に光り輝くそうですが、残念ながらあっという間に飛んで行ってしまった。

 

 

 

収穫の多い森林公園の「自然ウォッチング」

 

楽しい観察会です。