愛犬が下痢をした時、どうしたら良いか?とご相談頂きたので、以前書いた記事をシェアしますね。



↓↓↓




コーラが、ゴミ箱の側に落ちてたであろう、青汁のスティックを見つけ一部、誤飲してしまいました。   

 

 

 

 

ごめんよ!

コーラ!

 

 

 

ゴミ箱に捨てたつもりが入ってなかったと言う飼い主の管理不足。

        

  

 

翌日と翌々日のお散歩で、細かく噛みちぎられた青汁スティックは ウンチと共に出てきましたが、その後、下痢と血便してしまいました。

   

 

 

あー、組織を傷付けてしまった。

ごめんよ!

コーラ!

 

 

 

 

出血までもあったので焦りましたが、スティックは全部出てきているのが確認できたので、取り出す必要はナイ!!

 

 

 

こういう時は、乳酸菌生産物質がお助けマンなのです。多めに飲ませましたよ~。

 

 

 

乳酸菌生産物質は、炎症・傷ついた箇所をピンポイントで修復させ、お通じを整えます。



腸内だけてなく、どの部位であっても抗炎症作用があるんです。

 

 

 

食事管理はどうしたかと言うと

 

 

 

絶食(半日)

お水は自由に飲めるようにします

 

 

 

鶏スープのみ(1日)

食べ慣れている鶏肉を茹で、スープのみを与えます

☆血便止まりました

 

 

 

鶏肉のみ流動食(2〜3日)

食べ慣れている鶏肉を茹で、ミキサーで流動食にします

☆下痢止まりました 

 

 

食べ慣れている食材を徐々に加えた流動食(5日ほど続けました)

野菜は、1品ずつ増やしていきました

 

 

 

 

下痢・血便の発生から、5日後には通常の排便となりほっと一安心でしたラブラブ

 

 

 

良かった!

コーラ!

 

 

 

 

こういう時、手作りごはんにしていると、少しずつ食材コントロールが出来るので、とっても便利なのです。

 

 

 

そうは言っても、ドライフードなの!って場合は、ドライフードをふやかして、まずはエキスだけからスタートしてみてね♡




オススメは

・鶏モモ肉スープ

・煮干しの出汁スープ

・昆布の出汁スープ 

です。


 

 

そして、落ち着いてきたら、柔らかいフードを徐々に増やしていくと良いですよ☆ 

 

 

 

 

コツは乳酸菌生産物質(善玉菌)の力を借りること❤︎

 


 

ヨーグルトなどの乳製品では、腸内環境が悪化してしまうので絶対にNG!

 

 

 

ほんの数年前までは、慌てて病院に駆けつけ、お薬をもらわないと心配だった私。

 

 

 

が、ただでさえ弱っているワンコにとって、病院は大きなストレスになるのと…下痢止めを飲んだり、抗生物質を飲んだりするのは、愛犬の善玉菌を死滅させてしまい、自己治癒力が下がることを知りました。

 

 

 

乳酸菌生産物質、一家に1本置いてあると大変便利です!

 

 

 

 

LINE公式アカウントか、メールでお問い合わせ頂いた方には、定期購入される前に、ピュアラクト1本をお試しでのご案内も承ってます。




こちらをご参考に♡

 右矢印乳酸菌生産物質のご購入方法


 

 

 LINE公式アカウント】

https://lin.ee/sL7CMkwをクリックする

 写真のQRコードを読む

 inf8410 で検索 

 

 

【お問い合わせフォーム】

右矢印お問い合わせフォームはこちら

 


 

♡ プロフィール ♡
 

こんにちは♡日本バイオ乳酸菌生産物質・代理店の鷲尾恵美子です。


私は、ランドセルに頭痛薬を入れて登校する子供でした。加えて、酷い吐き気・下痢軟便。薬が手放せない生活をおくっていました。社会人になる頃には不眠となり、29歳で不妊症と診断。40歳になる頃には、24時間365日偏頭痛との戦い、更には鬱で引きこもりとなりました。


見かねた友人が「同じ様な症状を克服し、元気に講演活動されている方がいるよ!」と、教えてくれ、講演会に参加。それが、
乳酸菌生産物質との出会いです。

 

その頃、愛犬たちも皮膚炎・下痢・胆汁嘔吐などで、たびたび動物病院へ通っていたので、乳酸菌生産物質をごはんに混ぜて与えてみると、あれよあれよと…どんどん改善されていくではありませんか!!


病気ってお薬が治してくれるのではなく、腸内細菌だったのです♡びっくりですよね!!


現在は、NPO法人「生活習慣病と予防医学を考える会」で学びを深め、経験を元に
腸内環境を整える素晴らしさと、人間も愛犬も、それぞれの腸内細菌に合った食事をする大切さを知って頂きたく、活動をしております♡





NPO法人「生活習慣病と予防医学を考える会」