内閣府の私が属させていただいている委員会主催でシンポジウムがあります。
個人的に「超オススメ」です(^^)。
特に、地方での経済活性の取り組みをされている方に。
外部の目線がいかに地方に役立つかも見えてくるかと。

女性活躍シンポの中でも切り口を「地方」に絞っている点が非常に
楽しみです。

おススメのポイント
1.藻谷浩介さんが面白い。
12月に講演を聞いた「デフレの正体」著者の藻谷浩介さん基調講演。
労働人口切り口ですべてを語りつくす&地域活性化の専門家なので。

2.コーディネーターの高橋俊介先生も面白い。
組織・人材業界マーケットでとっても有名で視点も語り口も面白い先生が
コーディネートです。きっとパネラーの方にビシバシ切り込まれるかと。
今後、高橋先生とは今後も委員会でご一緒できるのが楽しみ!

3.パネラーが、各地域で外部視点も活かしながら実業に取り組んでいる女性社長3名。
机上の空論だけでなく、各地で実業をもって活躍されているお三方がパネラーです。

自分でもイベントを企画していると、人選とかテーマの切り方で
スジが見えるものですが、楽しみなシンポジウムのひとつです。

ってなわけで、きっと早めに申し込みも埋まってしまうと思います。
興味がありご都合がつく方は、バシっと申し込んでスケジュールとっておくことをお勧めします。

【シンポジウム「女性の経済活動を通じた地域経済活動の活性化」

●日時:2月24日(金)13:30~16:00(受付13:00~)
●会場:日本学術会議 1階 講堂 http://www.scj.go.jp/ja/other/info.html
●議題:
【基調講演】
藻谷 浩介 氏  (株)日本総合研究所 調査部 主席研究員
(株)日本政策投資銀行 地域企画部 特任顧問
NPO法人 地域経営支援ネットワーク 理事長
【パネルディスカッション】
(パネリスト)
セーラ・マリ・カミングス氏 (株)文化事業部 代表取締役
(株)桝一市村酒造場 代表取締役
阪本 惠子 氏  (株)ビッグバイオ 代表取締役
日置 真世 氏  北海道から地域づくりを創造・発信する場づくり師
(コーディネーター)
高橋 俊介 氏  慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任教授

【2/24シンポジウム募集サイト】
 http://www.gender.go.jp/gyouji/sympo.html

【チラシ】
http://www.gender.go.jp/gyouji/pdf/sympo_01.pdf