目覚ましをかけて、
ベッドから身体を
引き剥がすように起き上がった
4時から始まります。
禅コンシェルジュに導かれて
永平寺山門までたどり着くと、
長い長い廊下を歩き、
どこまでも続くかと思われる
階段をぜいぜい言いながら登り、
永平寺の最奥、
法堂にたどり着きます。
中央には
聖観世音菩薩坐像が祀られ、
広い御堂には階級別にぎっしり、
修行僧たち。
そこで、
朝のおつとめに参加。
2回の焼香と、
読経を行います。
昔は床に座ったようですが、
今は椅子に座れて安心。
厚手のコートや帽子はNG。
もちろん床暖などなく、
寒さは足元からしんしん。
朝出発の時間には
6℃だった気温、
もうすぐ雪の季節になるから
どんなに寒くなることやら。
今回は薄手のダウンコートと
ヒートテック下着で
無事乗り切れました、、が、
修行僧の皆さまはホントに大変。
一度山門を入ったら、
修行が終わるまで
ここを出ることは無いそう。
山門の前で、
その覚悟を問う問答があるそうです。
朝のおつとめを無事体験した後、
永平寺の中を
案内していただきました。
修行僧一人当たり一畳の面積で
布団を二つ折りにして角を結び、
その中に滑り込んで寝る部屋とか、
永平寺で暮らす
何百人もの精進料理を、
たった10人の僧で朝昼晩と
作り続ける
台所に当たる場所とか。
という名の素晴らしい建物の
2階には
昭和初期の画家たちの描いた
花や鳥の絵がぎっしり。
永平寺の裏山が、
色とりどりの紅葉に。
#二拠点生活 #デュアルライフ #青山 #aoyama #永平寺 #修行僧