わあ、なんて華やかなの!
夜の部です。
まずは黙阿弥作 通し狂言
「三人吉三巴白浪」
お嬢吉三を偶数日を松也が、
奇数日を梅枝が、と交互に演じるのが話題。
なんだけど、これがねえ、、ちょっとイロモノ 入っちゃう??
振袖着てお嬢になりすます、両性具有ふうの妖しさと色気が必要なお役なのに、そして、ワルの美学が必要なのに、、
ガラッとドスを効かせるところの落差はとてもいいんだけど、その後がねえ、、
愛之助のお坊吉三はなかなか美しくて良かったし、共に口跡の良い松也との絡みはバッチリ。
だけど、松緑の和尚吉三はセリフのテンポが独特で、他の2人と合わないから、なかなか三人吉三の面白さが伝わりにくいの、、
まあ、これからどんどんこなれて良くなっていくでしょう。久しぶりに通しで見て、この芝居のセリフの素晴らしさ、人間関係の巡り巡る面白さを再認識できました。
やっぱり芸のDNAってあるのよね、
ある日突然花開いてくる。。
次は世阿弥原作、玉三郎さま補綴の新作「二人静」
それはそれは美しいお能の衣裳で、静御前の霊を踊る玉三郎さま!
そして肩に手をかけられた瞬間に、この世のものから、静御前の霊に乗り移られる若菜摘みの女を踊る児太郎。素晴らしい。。
現世と常世、
あちらとこちら、
情念と諦念、
2人でお揃いの白拍子の衣裳に着替えて踊るとき、
静御前の心情がシンクロし合って、それはそれは美しく哀しく深く。
声が歌舞伎界イチ美しい彦三郎さまが神職役を務め、その朗々と響く声でいざなって、私たちをこの世とのあわいに連れて行ってくれます。
玉さまはもちろん、素晴らしい。
けど、児太郎もすごい。児太郎もDNAがついに花開いてきたのかしら。堂々と玉さまと渡り合っていて感動的です!
巳之助、右近、児太郎、、ついこの間まで浅草花形歌舞伎で頑張っていた若手のスターたちが急激に伸びてきて、本当にワクワクします。
その下にもまた、10代の若武者がいっぱい控えているしね。その下は、もうカンカンたちの世代になっていくし。
#歌舞伎 #歌舞伎座 #三人吉三 #愛之助 #松也 #巳之助 #尾上右近 #児太郎 #玉三郎 #二人静 #能