【早期退職のメリット8】若者に仕事をシェアできる | ブログで稼ぐ初心者戦略 | 中高年からのアフィリエイト道

ブログで稼ぐ初心者戦略 | 中高年からのアフィリエイト道

47歳で早期退職をしネットで稼ぐ道を選んだ55歳オヤジのブログ

こんにちは、加藤光騎です。

本日もお読みいただき、ありがとうございます。

また、たくさんの読者登録とコメント本当にありがとうございます。


【早期退職】をすることで得られるメリット


8つ目のメリットは、

『若者に仕事をシェアできる』です。


会社が早期退職者を募集する理由...。


それは、


【高額となっている中高年の人件費削減】


いわゆる会社経費を削減したいからです。

そして自社業績の回復を目指すわけですね。


どのような会社でもそうですが、

一つの法則があるそうです。


【パレートの法則】

<経済において全体の数値の大部分は、全体を構成する

 一部の要素が生み出しているという説>

80:20の法則などとも言われています。


これはザックリ言うと、

100の売上は20の部分の成果で占められている

ということです。


会社の売上に例えてみると、

会社全体の売上は、20%の功労者によって

成立し、残り80%はあんまし...ということ。


不要とまでは言いませんが、

この8割の非生産者さんたちを

会社は削減したいのですね。


なので早期退職募集を行う。

本当は指名制のリストラがしたいはずです。

でも訴えられますからね、今の法律では...。


ところどっこい、多くの場合

早期退職者を募集すると、

優秀な人から手を挙げているそうです。


早期退職しても次の仕事をスグに

見つける自信のある人から辞めていく。


すると、どうなるか...。

会社自体の業績は、長期的に捉えると

下がるはずなのが、そうでもないんですね。


それは、残った人の中で

またパレートの法則がおきるからだそうです。


とは言え、想定以上の人員が退職すると

会社は人手不足になります。


特に即戦力となる若手社員は、

どこの会社でも必要なんです。

このようにして雇用が流動化し、

活性化されていく。


最近ちまたをニギワシテいる

教師の駆け込み退職だってそう...。


あんなモラルの低い人たちには

教師を続ける資格があるのでしょうかね?

 ⇒関連記事はコチラにあります


私は、これらの退職をキッカケに

若い方に仕事が回るチャンスを

与えてあげた方が良いと思っています。


従って、早期退職は


若者たちの雇用の機会を生み出す


イイコトだって思うんです。

本日もお読みいただき、誠にありがとうございます。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログへ
ブログ村参加しました。
ポチッとおねがいしますね♪

にほんブログ村