最初に言いたいのは
前の回で
関ヶ原の戦い前から
「天下分け目の戦い」
とか言っていらっしゃったけど
ドラマの演出に文句つけても仕方ないけど
あの合戦前、家康公には
そんだけの気合いはなかったと思うけど
それに
「三成を倒して天下をとる」
みたいなこと言って
三成さんそこまでのポジションでは
なかったような?
と前置きして
家康が三成を大垣城から
誘いだしたようにみえて
三成の策だったという設定で
今までの定説は
家康の誘いに引っかかった三成が
大垣城を出たみたいな流れだったけど
最近の史実の見解では
三成自らの意思で大垣城を出た説に
なってきているようで
小和田館長がご紹介のこの本で
お二方ともその説でしたね
七之助さん良かった
(山本耕史さんの三成さんも良かったけど)
ちょっと悪く言えば
三成さんの神経質っぽい感じが
(良く言えば生真面目な感じ)
顔つきに現れていて
それに歌舞伎界の人は声が出て
戦さシーンでは映えるね
「さにあらず」
「微塵も揺らいでおりません」
「思い上がりも甚だしい」
「火種が誰の心にもある」
「自惚れるな」
一途な三成さんでしたが
でも正直
この家康と三成の会話シーンいらんわ
いろいろ言いたいことある
茶々さんにもちょっと言いたいけど
ただ、さすが信長の姪
北川景子さん良いわ
「家売るオンナ」が好きだった
片桐どのが出てきた
小早川秀秋さんの描かれ方が
自分の意思で決めていたところ
気弱な感じに作られなかったところ
はよかったかも
西軍にとっては大いなる裏切り者だけど
彼は彼の信念を貫いたまで
まあ工作員?な家臣や
病気の影響も多々あったみたいだけど
脳神経外科の先生が書いていらっしゃる
この記事が興味深い↓
小早川秀秋の関ケ原での優柔不断、その後の乱行は、すべて病気のせいだった!?
今は小早川さんのいた松尾山に
のぼり旗が立ってわかりやすいですね
(笹尾山三成陣跡駐車場より)
これは↓5年ぐらい前に三成陣跡まで登った時
松尾山は右側に見えているけど
のぼり旗無いのでわかりにくい
まりさんはものすごい勢いで
この階段を上り下りするので
下りが怖いから最近は登っていない
うちの親族などは
昔から家康嫌いばかりで
あなたの先祖代々は家康公に恨みでも?
と思うぐらいで
家康の勝つところなど見たくない
そうで
どうする家康はちらとも見ていない