歴史の事は
どうもダラダラ書いてしまうので
先日まりさんと撮った桜の
向こうに見えているのが山本山
(滋賀県長浜市)
海苔は売っていませんが
(以前もそんなようなくだりを)
その時にも少し書きましたが
山本山には浅井長政家臣であった
阿閉貞征さんの居城がありました
織田勢が浅井長政の居城小谷城を
攻めあぐねていた時
秀吉の謀略もあって
貞征さんは織田勢に寝返ったため
浅井勢の一角が崩れることとなり
のちに小谷城は落城し
浅井父子の自刃となりました
その後貞征さんは
秀吉の与力となりましたが
秀吉との領地を巡る軋轢等があり
信長に従うことに
本能寺の変後
絶対に秀吉側につきたくない貞征さんは
光秀側につき
結果一族が磔刑となる悲惨な運命をたどります
そして山本山城は廃城となりました
武将として
単純にあの人嫌いとか
あの人とはソリがあわない
といった嫌いだけではなく
そちらにつけば自分や一族、領地が
不利益を被るかもしれない
といった計算が働くのは無理はありません
歴史上に数々の
寝返りや裏切り、主君を捨て出奔
というケースがありますが
相手からすれば裏切りでも
自分と一族、領地を守るため
時には
領地や一族をも捨て身一つで逃げたり
御身が助かるためなら
主君を鞍替えし、または逃げおおす
最期まで忠義を尽くす者も
もちろんあるけれど
誰の家臣になるか誰に味方するかで
運命は大きく変わる
貞征さんも
もし光秀側に付かず
(大嫌いな)秀吉に不本意ながらも
味方していたら
その後
苦汁をなめるような日々であったとしても
一族は生き延びていたのかな
山本山を見るたび
海苔は思い浮かべないけど←いいから
阿閉一族のことを思ってみたりします
ということを踏まえて(踏まえることが長い)
どうする家康 第12回(変わらず遅い)
今川氏真さん回でしたが
父の言葉の続きを聞くことなく
こじらせ男子になってしまったのね
義元さんも嫁さんに話すくらいなら
先に息子に直接言ったれやと思うけど
兄弟のように育った家康さんが信長側につき
先代からの家臣が寝返ってしまったのも
全部自分にその原因があると
思い込んじゃった?
将の才が無いとか
人望とか
それも要素のひとつだけど
皆、生き延びることに必死なだけで
氏真さんが
そんなに自分を責めることも
意地を張ることもないのよね
それにしても氏真さん
蹴鞠しかないとか?
妻一人を幸せにするとか
家康さんにまだまだ苦しめとか
(↑やっぱこじらせとるな)
なんか現役引退宣言になってる?
確かに
掛川城が開城となった時
大名としての今川家は終わったし
氏真さんも第一線からは退いたけど
まだ隠居したわけじゃなかろう?
闇堕ちこじらせ男子のままでも
と
ちょっと思った
ネットで見かけた動画で
1日に行われた静岡まつりの行列にご出演の
溝端淳平さんカッコ良かった
闇氏真さんをちょっと期待した
おまけのまりさん
切り抜かれまりさん