またまた家康の先走った話になります宇宙人

(そのうちネタ切れになるから)


徳川家康が戦に勝利したことを機に

山の呼び名を岡山から勝山にした

というエピソード

滋賀県長浜市と岐阜県大垣市の2ヶ所に

その話があります


どっちも近いから写真撮りに行こうと

思っていて

行きそびれました(寒いオエー



カブトまずは一つ目

姉川の戦いで家康が陣を置いた場所

現在の上坂神社の裏手にある

これ山?なのか?ただの森っぽい?

Google mapより


姉川の戦いに勝利したことで

岡山の名を勝山(かつやま)としたそうです




カブトそして二つ目

例えば長浜市で岡山と検索すると

違う岡山が出てくらいよくある名で

低い丘みたいな山は

岡山と名付けたりしたのか

家康が関ヶ原の戦い直前まで

陣を置いていた大垣北西部にある山も

岡山という名で

これもちょっとした小高い丘程度だけど

またGoogle mapsより


こちらは

関ヶ原の戦いに勝利したことで

お勝山(おかちやま)と

呼ばれるようになったそうで



宇宙人別のエピソードで

大垣の岡山に入る前に

岐阜にある立政寺に立ち寄った家康に

住職さんが

お盆に柿を乗せて献上しようとしたら

その柿を落っことしてしまい

それを見た家康は

大柿(大垣)が落ちたと喜んだとか

そういう縁起担ぎエピソードがある人ですね




犬犬犬犬犬犬犬犬犬犬



おまけの犬まりさん


今日は気温は低いけど

お昼間に晴れ間があって

ひなたぼっこ太陽するまりさん

屋根から雪がどさっと落ちるほども

積もらなかったのでのんびりできます