挙兵することにしたけど
人がなかなか集まらないとはいえ
そんなに兵の数が少ないものか
兵の数の規模がなんか少ないのは
戦国時代みたいに
雑兵とか足軽とか
そういうような人たちはいないのか?
そういう人たちは数に入れないのか?
館を襲撃するならそんな兵はいらない?
と疑問符が
桶狭間の戦いで
信長はわずか数千の兵で
という戦国時代のアタマなので
この時代の戦さの感じがつかめない
坂東の田舎ものあっての佐殿と言われて
佐殿の猿芝居が笑える
また夢枕に後白河法皇
それ毎晩なのか
八重さん
今夜出陣せよの意味の重要な矢を放ったのね
敵に悟られても構わん
院の思し召し
のあたりの佐殿はカッコよかった
士気が上がるセリフだった
学習しようと思ったこと
この時代の戦さについて
おまけのまりさん
仕事から帰ったら
一応出迎えてくれたまりさん

あんまり
おかえりーって喜んでいる感じがしない