岐阜城に続いて
同じく岐阜県の大垣城についてです
(またまた日にちあいてますがアセアセ
大垣空襲のあった
明日7月29日に合わせて出しました)


大垣城を模して再建された城が二つあります

カブト郡上八幡城(岐阜県郡上市)
空襲にあう前の大垣城を模して
昭和8年に作られたものです
本来の郡上八幡城は
明治になって廃城となった時に
壊されてしまって残念です
現存する復元された木造の城としては最古で
大垣城にとっても貴重な資料となり
戦後再建された大垣城は
今度は逆に
郡上八幡城を参考にして復元されています


カブト墨俣一夜城(岐阜県大垣市)
歴史的には存在しない天守で
再建とは本当は言わないですがUMAくん
秀吉が一夜で作った城と言われていますが
砦のような
簡単な建造物のようなものが
あったかもしれないし
無かったかもしれないし
秀吉が作っていないかもしれないし
という程度です
現在、墨俣は大垣市になっていますが
合併前の平成3年に建築されています
ふるさと創生事業の1億円が
使われたっぽいです



さて肝心の大垣城ですが
池田恒興の頃の城は
一度地震で崩壊していて再建され
その後
関ヶ原の戦いで重要な拠点となり
江戸時代もずっと存続する城でした

大垣空襲で焼失する前の写真を見ましたが
さほど大きな城ではないので
威厳あるどっしりとした感じではなく
優美な佇まいをしており
空襲で焼失しなければ
今もその優しい美しい本来の姿を
見せてくれたのにと思います



現在あるのは
昭和34年に再建された
鉄筋コンクリート造の模造天守です
犬まりさん数年前に制覇


大垣市の地図を見ると
お堀のあった場所がよくわかりますね
市内を通ってみると
市街地にあるただの川でしかありませんが

ちなみに
空襲など戦災にあった城は
被災した順に
名古屋城
首里城
岡山城
和歌山城
仙台城(大手門)
宇和島城(大手門)
大垣城
広島城(原爆による)
福山城
だそうです

以前名古屋空襲にあった名古屋城について
テレビで見たことがありますが
日々戦火が激しくなり
切迫感がつのる中
街のシンボルともいえるお城が炎上する姿を
市民の方々は悲しみと絶望で見つめたと思います


カブトカブトカブトカブトカブトカブトカブトカブトカブトカブトカブトカブト


ちょっと前にナニコレ珍百景で紹介された
岐阜県の揖斐川町にある藤橋城は
彦根城を模して作られています
ここの場所には史実として
お城があった事実は全く無く
墨俣一夜城と共に
よくわからないお城です
内部は
番組で紹介されたように
プラネタリウム星になっています


犬犬犬犬犬犬犬犬犬犬犬


おまけの犬まりさん


夏の相棒
蚊遣器と一緒に