今日は
賤ヶ岳の戦いの舞台の一部となった
大岩山についてです

豊臣秀吉と柴田勝家が戦った
賤ヶ岳の戦いは
奥にみえている賤ヶ岳と
余呉湖周辺あたりを戦場としています
手前に見えているのが岩崎山と
続きの大岩山
ちょっと見にくいかな










いつまでもくんくんしているまりさん
行市山にいた柴田勝家軍の佐久間信盛は
下の地図のJR近江塩津あたりに出て
余呉湖の南を通り
余呉湖南の山中に陣取っていた秀吉軍を
攻撃します
右下の大岩山の中川清秀を討ち取り
さきほどの布陣図で
琵琶湖の向こうの海津にいた
字が見にくいけど丹羽長秀が船で
これまた字がつぶれて読めない
賤ヶ岳の桑山重晴に合流し
結果、柴田勝家は退却する事になります
秀吉軍で戦死者となった中川清秀のお墓が
この大岩山にあるそうです
荒木村重の家臣だった清秀は
謀反を起こした村重ではなく信長につき
村重は謀反に失敗したため
このあたりの清秀は
あまり評判がよくありませんが
この賤ヶ岳の戦いでは
佐久間信盛の急襲に対して奮闘し
結果戦死したものの
秀吉軍の勝利へとつなげています
過去の賤ヶ岳の戦いの記事↓










おまけの
まりさん












おまけの名残の桜
