気象病の薬キアガード買ったのに
今日は七夕7月7日
やっぱりなんか漢方がこわくて
飲んでなくて
低空飛行なここ数日です

今日は七夕7月7日
「7」にちなんで











(しつこく話を続けますが
)

賤ヶ岳の戦いでは
七本槍の人たちが
有名です

7という数字がいいのか
七本槍で検索すると
いろんな七本槍が出てきます

賤ヶ岳の七本槍のうち
脇坂安治と片桐且元は
賤ヶ岳に割と近い小谷の出です
(長浜市小谷)
小谷山を挟んで
東側の須賀谷温泉あたりが
片桐且元の
西側の小谷丁野町あたりが
脇坂安治の出身地です
そのことからわかるように
どちらも元は浅井氏に仕えた家柄です
片桐且元は
真田丸の胃が痛くなる片桐殿として
一躍?有名になりましたが
7本槍当時は若く
意外
と武功をあげています

地元には
五先賢の館という資料館があり
小堀遠州や海北友松らと共に
その顕彰をたたえています
脇坂安治は少し地区が違うので
その五先賢には
含まれていませんが
(Google mapより)
ちなみに裏は
脇坂安治は関ヶ原の戦いでも
実は大きな役割をしています
小早川秀秋(この人も長浜市出身)と共に
寝返り
結果大谷吉継らは敗退
自害に追いやっています
元々家康派で
戦後小早川秀秋共々所領安堵され
その後は養子をもらうなどしてほぼ安定した生活を送っています
豊臣家への恩義から
最後まで尽くそうとしたはずが
結果豊臣家から追い出されるように
徳川側についた且元と比べると
世渡りが上手(褒め言葉)な感じがします
寝返りや退却、下克上など
歴史上には
その結果
悪者扱いになってしまう事がありますが
本分は自分や一族、家臣を守り
繁栄させる事
いかなる手段を使おうとも
それをあれこれ言う筋合いは
ないかなと












おまけの
まりさん

ひとことふたこと
文句を言いたいだろうまりさん