第1回滋賀セブンの森@琵琶湖清掃活動 | Yoshi's blog"Swing the Rod and Stick"

Yoshi's blog"Swing the Rod and Stick"

Drumと釣りが好き。
それは自分の生きた証。

11/30(土)

この日は琵琶湖の清掃活動及び釣りをする為滋賀県へ。


この朝も愛する琵琶湖は裏切らない絶景。


今回の清掃活動は超大規模。
琵琶湖の釣り人さん達が立ち上げられた清掃団体「淡海を守る釣り人の会」及び、セブンイレブン、滋賀県、守山市が協定を結び琵琶湖の保全を行なっていく運び。その第1弾の清掃活動がこの日でありました。

僕も琵琶湖の清掃活動に参加するのは初ですが、とにかく参加人数の凄い事。350人!

釣り人だけでは無く一般の方も参加されての活動。お子様もおられます。

今日の僕のお仕事は、子供達の安全を見守る事と清掃範囲の管理。水際での活動なので水辺に近づかないように見たり。
しかし、活動範囲の端で待機してましたが誰も来ない(笑)
なので僕も出来る範囲でゴミを拾いました。



こんな風に発泡スチロールやプラスチックが崩れて浜辺に流れて来ます。名前ぐらいは聞いた事がある方も多いと思います。これが「マイクロプラスチック」です。
プラスチックは自然に分解されず、ずっと残り続けます。勝手にゴミが無くなる事は無い。捨てられたゴミはいつか我が身に返って来ます。

そんなこんなしてゴミ分別が始まる。


こんだけ沢山の方が居られました。
僕1人を探そうもんならウォーリーをさがせと似たようなレベル。


凄え量。



釣り系イベント全然行かない癖にバスプロの方と出会う機会に本当に恵まれてます。大御所な方も
今日はおられたんだよ…興奮度MAXでございました。


活動後は久しく行きたいと願ってたから好しさんへ。

そしてこの日の本当の目的をなす為琵琶湖大橋を渡り僕のフェイバリットポイントへ向かう。
今日は琵琶湖への恩返し。勿論やらせてもらう。

 

いつもと同じ場所を集中放火しましたが、今日も豆しか居なかった。そこでしか喰わないし場所は間違えてないと思うけど今日も外しました。

こうして寒さ、暗さに耐えられず締めて帰宅。大阪でそつなく着れる冬服は滋賀では土俵にすら立てていない。
日が暮れ出したらマジで寒い。朝なんか荒れてた上に激寒だった。そういう意味で思うと、冬の琵琶湖で釣る人ってのは「シンプルに防寒対策がキッチリ出来ている人」なんだろうなと思いました。


まぁ、そんな事はおいといて僕の文章力では絶対に張り合えない良記事も沢山ありますのでまたそちらも後ほどシェアさせて頂きます。


終わってから、何だかんだで今日は凄え1日やったんやなと改めて実感。

僕は本当に手伝いに行っただけで、何も大した事はしてないのですが、この歴史的瞬間に立ち合えた事は本当に幸せです。




僕の交友関係(特に釣り面)が広がったのはたった1回のゴミ拾い投稿でした。

Facebookでだったかな?淡海を守る釣り人の会の事も名前は知っていたのですが、僕には縁が無いと思っていました。

その一回のゴミ拾い投稿で繋がりを持てた。

淀川にも来てくださった。

だから、僕が琵琶湖に清掃で出向くのは礼儀だと思っていたし、2019年中には必ず来ると決めていました。


それがこの日だった。本当に運の良い男だとつくづく思います。


で、今日日曜日は直近の疲れが爆発したのか持病の偏頭痛が出て死んでおりました。身体を休めなさいって事だと思うので今日は完全休養。何とか今は記事を書けるぐらいには回復してます。


この活動を通して琵琶湖への愛が更に強くなりました。
無理はせずに今日は残り時間も休養してまた明日から頑張ります。