1月の釣行はサイズこそ出なかったものの、全釣行で魚を獲る事が出来ました。
今回は釣れたコツと言うには弱いですが、心掛けていた事を公開します。
こうやったからって釣れる保証は無いですが、お役に立てれば幸いです。
その1 表層〜中層のベイトの量に惑わされず、ボトムを時間をかけて釣る
今年は水温が高かった影響か、大阪の都市型河川はイナっ子が異常に多い。
正直、これを見て素直に思いました。
「絶対餌には困って無い」
しかし、釣れて来た魚は軒並み痩せ型。
更に言うとボトム付近でのヒットでした。
これだけ餌の多い場所なのに何故こんなに痩せ型で小さいのか、そしてベイトの居る表層では無くボトムで喰うのかずっと疑問に思っていました。
しかし、イナっ子って実はかなり動き早いんですよね。
確かに時折コイツらを追っているバスも居ますが、積極的に喰っている訳じゃない。
という事で立てた仮説は(あくまで妄想です)
1 バスが寒くて動きが鈍く、イナっ子は早くてあまり追えない。だからイナっ子にロックオンするタイミングは一瞬(喰うべき時に備えて体力を温存している)。
2 そもそも実はイナっ子より底生動物の方が好き(楽に喰えるから)。
っていう事でした。
なので、早いベイトの動きは捨てて楽に喰えるであろう底生動物系を意識した結果、ダウンショットって選択になりました。
後、やっぱり相手の動きは鈍い。時間をかけて釣るべし。
その2 ワームカラーはボトムの色に合わせる
実はこの期間、ほぼ黒のワームしか使っていません。12月に来た時、黒が物凄く釣れる事に気付きました。
実は何となくの選択やったんですが、このフィールドはハッキリ言いますが全く水は綺麗ではありません。最悪に汚いです。
どれぐらいの濁りかというと水深1mぐらいのボトムが全く見えません。大阪の都市型河川は結構こんな感じです。冬場はまだクリアアップするので浅いとこなら見えますが、他は全くダメ。
偏光無かったら本当に何もわかりません。
しかし、こんな場所とは言え結構責められてる分プレッシャーも低く無く、ルアーをガッツリ見せるとダメっぽい感じです。
そこで選んだのが黒のサターンワーム。小さいシルエット、そして濁りの中でナチュラルに見せられるのはこれだろうという選択。
尚且つボトムは堆積物か泥なのか黒っぽい感じであり、この場所では地味系単色カラーがナチュラル系として働くんじゃないかと思います。
そして仕上げはリグ。1と被りますがバスは積極的に餌を追えないので、リグはダウンショット。基本的な使い方ですが沈みものを探し、それに絡めて使う感じです。サイトはしてません。
その3 やっぱマズメ命!
で、書き忘れてましたがここは温排水があるので水温高いです。大体10度前後は保っています。
ですので気温2〜3度の朝イチでも普通にチャンスがあります。
特に良いのは夕まずめ。また温排水エリアっていうのは基本的に寒ければ寒い程温排水付近に魚が集まります。
必ずしも気温up→チャンスには成り得ない。そんな事よりも光量変化が起こるマズメ時とかを意識した方が釣れます。
ちなみに日中はほとんど釣れていません。小場所なので人が入ると厳しくなるので、早い時間から入りはしますが、ど日中は投げすぎにも注意。投げ過ぎたと思う場合は場所を休ませる勇気も必要です。
その4 外的要因で追いたいけど追えない
釣行レポにも書きましたが当場所は川鵜が非常によく現れます。
冷静に考えて格好の餌が溜まってて食べやすい場所に行かない手段は無いでしょう。先日なんて3羽いましたから…
つまりは川鵜にバスが相当ビビっている可能性がある。実際に時々、川鵜にやられたんちゃうかって傷の入ったバスが釣れます。
つまり表層付近にフィーディングに行けるは行けるけど、川鵜が怖くて行けない。水面を割ってしまえば見つかるかも知れないから。って事も考えられる。
この要因に関しては野生の動物が相手だからどうしようも無い。川鵜が来たらとりあえずしばらくは釣れないと思った方が気が楽です。居なくなってしばらくしたら釣れる事もあります。
結論…ウザいけどテンション爆下がりする事は無い。
ただ正直ここだからマシなんだろなって気はする。経験上川鵜プレッシャーは結構かかると思ってます。
魚に情報が伝わりやすいクリアレイクとかでは結構痛いと思います…
てなわけで長い説明読むのに疲れたと思いますのでざっくり答えを書くと
1 ゆっくり釣る!
2 カラーは地味系!
3 マズメ狙う!
4 川鵜はウザいけどそこまで気にしない!
って事を意識して釣りすると釣れるかも知れません。
ですが、これと全く同じやり方ではサイズは選べない。
結局良いサイズが出るかどうかは運次第な面が大きいです。
しかし何だかんだ言っても時期柄1本は貴重ですし、あくまで自分のスタイルでやるのが1番ゲームとしては楽しいはずです。
という事書いてましたが、来週から気温が上昇する予報。
特に3日、4日なんてかなり良さそうじゃない?
これ、南風絡んだら面白い事なるんじゃ…
(ていうか多分南風やと思いますけど)
フィッシングショー大阪の日ですが抜け駆けして釣り場出るの、アリやと思いますよ。僕は行けるかわからないですが…
昔フィッシングショーのセミナーでそう言ってたプロ居ましたね(笑)
「こんなとこ来る暇あったら釣りに行け」
この日曜日は、本当にそんな日かも知れません…
最後まで読んで頂きありがとうございます!