ここ半年くらい、娘と時々ひらがなの練習をしていますが、なかなか覚えません


というか、覚えようという気持ちが本人の中にない様子


ひらがなが読めたら、絵本を自分で読めるよ、とか、ゲームを自分でできるよ、とか文字が読めたら便利なことを色々伝えてきたのですが、全然ダメでした真顔



ある休みの日の朝、子どもたちと買い物に出かけました。その帰り道、建物の壁の隅でカブトムシの死骸を見つけました



おそらく、娘が初めて見たカブトムシ

それがひっくり返って死んでたのは、かなりの衝撃だったようです


おーっ!きゃーと叫んで逃げる息子に対して、

真顔ジッと観察する娘



その日の晩、

うーん今日カブトムシ死んでたね。お友だちに教えたいから、忘れないように書いておく!


そう言って、えんぴつとメモ帳を持ってきました


どうやって書くんだっけ?ママ教えて


と言ってきましたびっくり



娘にとって、朝のカブトムシがお友だちに伝えたいほどのとっておきニュースだったこと、それを忘れないように書いておきたいと思ったこと、


子どもの感受性の豊かさってすごいな、後からじわじわくるものがありました


1文字ずつ書いてたのは、感動とは程遠い言葉なのにね汗


かぶとむしが

ひっくりかえって

しんでたよ


って…あんぐり


娘に何か教える時は、本人のためになるよ、と言うより、まわりの人が喜ぶよ、と伝えたほうが響くのかも


これからは、ひらがなを覚えることを目的にしないで、お友だちに伝えたいニュースを一緒にさがすほうがいいのかもしれない



そして、休み明け


カブトムシのことお友だちに伝えたの?

と聞いたら、



ウインクあ、忘れてた

とのこと。この子らしいなと思いました



思ってたのと違ったこと

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する