私は記憶に無い話なんですが、

初めて国語・算数を習った時に、


『国語は言葉のルールを覚えます。

様々なお話を読んで、

様々なルールを覚えます。』


『算数は、数字や単位と呼ばれる

まとまりのルールを覚えます。

様々な問題を解いて、

様々な単位と呼ばれるまとまりを覚えたり、

計算して新たな単位を生み出したりします。』


と言う内容を聞いた記憶がある方っていらっしゃいますか??


少なくとも私は覚えていなくて、

国語はどういう勉強をしているか

よく分からなかったし、

算数は『色んな計算や!』って位でしか

覚えていません。


果たしてこれは良い事なのでしょうか?


耳にタコが出来るくらい、

概念(ルール)を月一回位のペースで言い続けた方が良いと私は思います。


それに気づいたのは成人して簿記を習った時でした。


簿記では、『概念フレームワーク』と『昔からあるやり方』の中間にある『基準』を覚えます。


昔は昔のやり方をまとめて(帰納的)基準が出来ていたため、

基準同士で齟齬(食い違い)がありました。


そこで、『概念フレームワーク』と言う枠組み(ルール)が作られ、

それに沿った『基準』が作られるように(演繹的)なりました。


私が勉強していた時は、

正にその基準が変わりまくる時期で、

『前年覚えたものが今年は変わりますよー』っていう感じで、

覚えては変わって覚えては変わっての連続でした。


話が長くなりましたが、

つまり『学問は、演繹的に理解し、それからルールを知る』というのが良いのではないか、

と思うようになったんです。