遅くなりましたが、

1月に行われた、清満小学校でのダンボールコンポストの授業の最終章、「収穫」に参加させてもらったことを報告します。


1年間を通して、宇和島市生活環境課リサイクル推進係の方々が講師となり、

①自校式の給食のため、給食を作る過程で出来た生ごみを、こどもたちが毎日コンポストに入れてマゼマゼする。

②投入をやめ、堆肥化する。

③出来上がったコンポストを、学級園へ。

④野菜「大根・小松菜」の種まき

⑤収穫そして、給食で調理してもらって全校で食べる。


といった工程で行われてきました。


⑤の、いよいよ収穫です。

コンポスト堆肥で育った、大根!



源助大根という、日本古来の品種の大根だそうです。

(在来種の種を使うことにもこだわっていました☆)

ぷくぷくとしてかわいらしい形です。


育った野菜を見て、こどもたちもとっても嬉しそうでした。

生活環境課の方の「そのまま、かじってみる!?」

の一声に、みんなどうするのかと思ったら、

「かじってみる!」



ということで、大根を洗って、みんながかじっているところです↑

感想は・・・

「からい~」

素直な感想に、みんな笑ってしまいましたいえい

でも、きっと、自分たちが作った堆肥で育てた野菜だからこそ、抵抗なくできたんじゃないかなぁ。


ちなみに、源助大根は、調理することにより甘みが出てくるとのこと。煮物などには最高なんだとか。


そして、この授業は、収穫だけでは終わりませんでした。続きがあるのです。


⑥収穫した野菜から種を自家採種する。

⑦その種を、また、次の学年に引き継いで、種まきする。


このように、ダンボールコンポストによって循環した命が、また繋がっていく…

私たちの想像を超えて、すばらしい形で、来年へと続いていくことになりそうです。


自家採種の方法は、宇和島の梶原農園さんの指導の下、行われました。

収穫した大根の中で、一番綺麗なモノを選んで、それを土に埋めます。

(種を残すために、一番いいものから種を採るんですね)



このように、土のお布団をかけてやるように、穴を掘ったところに大根を寝かせて土をかけます。

すると、だんだんそこから花が咲き、種が出来ていくそうです。

また、自家採種を続けていくことで、その土地によく合った野菜が出来てくるようになるそうです。

毎年、この取り組みが続いていったら、清満小ブランドの源助大根が収穫できるかも⁉

ダンボールコンポストから、このような命の循環を実際に学ぶことができる。。。

こどもたちにも、ずっと忘れないでいてほしいです。


その後、教室にて、今までの授業のまとめを発表してもらいました。

こどもたちが、楽しく授業を受けていたということが伝わってきて、とてもうれしかったです。

好奇心を持って、楽しむことが、何よりたくさんのものを得ることができるんじゃないかな。

すばらしい授業を見せていただき、感無量でした。




これが、清満小学校のこどもたちが作った、堆肥です。

臭いもなくサラサラでした。


この日の給食では、収穫した大根が調理され、全校児童で食べたそうです!


実は、わが家にも一本、この貴重な源助大根、いただいちゃいました。

その日の夕飯にkirakira*

煮物にしたら、とろける~!

皮はきんぴらに、葉は、おかかと炒めました。

とっても美味しかったです。



いろんな思いが詰まった大根です。

捨てるところなんてありません。丸ごと有難くいただきました。


また、この授業が、次へと繋がっていくこと、とても楽しみにしていますリサイクル