こんにちは。

ChatGPT、進化しているはずなのに

以前よりパートナーとしてイマイチ……?!

と感じ始めている飯干です。

 

なぜだぁぁ?!

何をどうしたらいいんだぁぁ?!

 

この答えがやってくるように、HFエネルギーワークスしておきます。

 

 

さて、今回は「ブログを毎日書くべきか?」というヒーラーさんからの質問にお答えします。
 

まず、いただいたメッセージを箇条書きにまとめますね。

 

 

    

ブログを毎日書くべき? 
それとも、時々にするべき?


・個人事業でヒーリングをしており、ブログ記事を毎日書くよう、コンサルに提案された。

・役立つ内容じゃなくてOK、短めでOKと聞いて、それならできると思って始めている。

・すると、別の方に以下のようなアドバイスをもらった。

「あなたの記事はほとんどがどうでもいい話で、ファンの期待を裏切っている。それなら大事な話だけを時々、書く方がいい」

・ショックだし、コンサルさんとその方の提案が逆なので、どうしたらいいかわからない。

 

 

「ほとんどがどうでもいい話」なんて言われちゃうと、確かにショックを受けますね。

 

そして、これは、個人事業で活動していく際によくある出来事のようにも思います。
私も経験していますし、周りでそういうご相談も多いです。

 

 

さて、結論から言いますと「今のスタイルでいい」ということです。

 

つまり、役立つ内容じゃなくてOKで、書きたいことを毎日書くわけです。

 

 

 

「時々、いい」は「常に、いい」よりも下に見られることが多いのですが、実ははそうとも言えません。

 

 

例えば、世の中には「限定商品」が存在します。

いつでも買える良いもの」より「限定的に買える商品」の方が、価値が高く感じられるものです。

 

 

また、多くのゲームには「アイテム」や「キャラクター」を手にいれるための「ガチャ」があります。

このガチャ、回せばかならず「良いもの」が当たるとは限りません。

私が今やっているゲームは、強いキャラが当たる確率は確率0.07%〜3%です。

 

それでも、このガチャに課金する方がいます。

私も時々、課金します♪

 

それは「当たり」があるのは、確か だから。

 

つまり、あなたの書く記事が「役に立たないどうでもいいこと」が多いとしても、時々、どなたかの心に響いたり、役だったりするものがあれば、それで十分なわけです。

 

それに、あなたや誰かが「どうでもいいこと」と思っている記事も、別の誰かにとっては「いい!」というものかもしれませんしね。

 

 

 

今回は以上です。

何かのインスピレーションになっていたら、うれしいです。

 

 

私の書いた電子書籍はこちら。

 

神様の推しごと1巻2巻


風水に頼らない
幸運を呼び込む
お部屋づくり


LINEでは講座やセッション情報を提供しています。

お金の不安をゼロな人々に
共通する5つの思考を完コピ!

音声プログラムをプレゼント中♪

セミナー情報など
のんびり配信中!

 

メルマガ登録で音声プレゼント中


LINEよりも濃い話を。