自分の思考を観察し、再検討するのが、けっこう好きです。
例えば……
今日、いつもよりかなり睡眠が短めで起きたのです。
そしてこの後、ある講座を受講します。
けっこう頭も感覚も使う、集中力のいる、長丁場の講座です。
「途中で寝ちゃわないかな」
「集中力もつかな」
「睡眠不足で大丈夫かな」
という思考がぽわぽわ浮かびます。
これを客観的に「あ、こんな思考があるな」と眺めるわけです。
いい悪いの判断はとりあえず脇に置いて、ただただ「あ、こう考えているなあ」という感じですね。
そして、これらの
「考え」を「採用するか」を検討します。
「途中で寝ちゃわないかな」
と、ずっと思っているのは嫌なので
「寝ても大丈夫。必要なところはちゃんと受け取る」
こっちを採用することにします。
「集中力もつかな」
これも
「リラックスして集中している。抜くとこは気を抜く」
こちらを採用することにします。
「睡眠不足で大丈夫かな」
これは、
「睡眠不足でも問題ない」
「睡眠不足ではないかもしれない」
この2セットを採用することにします。
こうやって、今、使っている「思考」を見つめて、理想のものを検討するんです。
同じものを使う時もあります。
新しく思考を選んだ場合は、その思考を「お題」にして、HF(ハイアーフィールド)エネルギーワークスをやることも多いです。
「睡眠不足だとしても、問題なく講座を受講して、学びをバリバリ、ハッピーに現実生活に活かす!」
お題はこんな感じにしておきました。
「思考」は観察すると「自分そのもの」ではなく、自分の「持ち物」になります。
どれを採用するか、身につけるのか。
服のように、場面によって自由に選択できる。
そんな時代を生きるのも、楽しいものです。