お読みいただき


ありがとうございます




世の中便利なものです


ちゃんと幸福論についての解説が


YouTubeでありました(^◇^;)





#哲学チャンネル



アラン、ラッセル、ヒルティ


それぞれの解説があります



5分程度ですが、知識の宝庫✨


充電等環境の許される方はニコニコ




今回は、ラッセルのYouTube





なので、説明はさておき


ラッセルの「幸福論」について


思うところを…







どんなに素晴らしい


哲学や文学、芸術があったとしても


実生活との接点がなければ


絵に描いた餅になってしまいます





ラッセルの幸福論は


理想論を述べるのではなく


実際の視点としてとても役に立ちます





人生は本来幸福なものであること




理想の自分と


実際の自分とのギャップに


とらわれてはならないこと




自分に足りないものを


他者評価で埋めようとしないこと




ありのままの自分でよいこと




ありのままの自分を受け入れ


それを認める社会であること




みんな違ってみんないい




わかりやすいのは


アナ雪 や 金子みすゞの作品かな




みんなつながっていて


自分もその一部であること




「宇宙の市民」という表現で


なんだか大きな話にはなりますが




みんながつながっているとしたら


自分の幸せだけでなく


他の人の幸せも考えたい





そのような気持ちになる


ラッセルの幸福論でした





まとめると


しあわせになるには



ありのままの自分を認めること


そして、社会に目を向けること






人生は本来幸福なものである


前提が腑に落ちる方なら


道は拓かれる気がいたします






今日も1日


良い日でありますように