お読みいただき


ありがとうございます




自身もそうですが


婚活女性は特に、しあわせを求めて


過ごされていることと思います




ただ


しあわせの形は、人それぞれ




改めて


しあわせって何だっけ?


を考えるべく


「幸福論」を頼りに


考えてみたいと思います





Wikipediaより





まずは、アランの「幸福論」から


抜粋いたします



「いかなる人間の思考も

他人の考えについての思考に他ならない。


最も深い思想の人たちは

自分にとってよいものを

他人の考えから採択し

それをいっそう前進させるものである」




人から学び、よいものを取り入れ


前に進める柔軟性をもつ


そのような賢い心根は


謙虚さとともに備わる気がします






「自分で放ったすべての矢が

自分に戻ってくる。

自分こそ自分の敵なのだ」



言い換えれば、因果応報


良い行いをすれば、良い結果が


悪い行いをすれば、悪い結果となる




それは、直接的なこともあるし


間接的なこともある




また、時間差もあり


人生の最後には帳尻が合う


気がいたします





「悲観主義は気分によるものであり

楽観主義は、意志によるものである」



人は何もしないでいると


元々のネガティブな気分に流されがち


自分の意志をもち、行動することで


希望ある幸福へと導かれる





まとめると


しあわせになるためには


よく考え、よい言動をすること


(まとめすぎ⁈)





ちょっとキレイごとのようですが


根本は、そのように思います






暮秋の候


季節を感じる日でありますように