お読みいただき
ありがとうございます。
今回の作業目標。
1日に10冊本を捨てる。
…続いております。
あまり、
みっともよくはありませんが…
小説は…なかなか
踏んぎりがつかなかったな。
でも、再び購入できるものは
捨てることにしました。
コンプリートしたい
有吉佐和子氏の作品は保存。
あとは、装丁の美しいもの。
思い入れのある作品は、
保存いたしました。
今回、区切りをつけれたのは
大好きなパッチワーク関係。
半年ごとの芥川賞の発表を
楽しみにしている…文藝春秋。
最新のものや特別なものだけ
残すことにいたしました。
あとは、
40代向きの内容は捨てることに。
捨てる…という響きは
なんだかモノに対して
申し訳なかったりするので、
モノが役割を終えて、旅立った。
と思うことにしました。
まだ、作業の途中ですが、
気づいたこと。
◯自分が執着しているものが
みえてくる。
(知識、生き方、性)
◯捨てる作業により、
脳がストイック状態に移行。
ダイエットにも気合いが入る。
◯捨てる作業は、選択の連続。
同じ場面を繰り返すことにより、
判断能力が高まる。
最初、捨てれなかったものが、
何回か手に取り見つめ直すことで、
捨てる決断ができる。
今月は、自分を見つめる月。
決断することに時間がかかる自分。
を、改めて認識しました。
でも時間をかければ、
決断はできることもわかりました。
…作業を始めて、体重が少し減りました。
中高年のダイエットは、
急に体重だけ落とすと、
お顔がやつれたり、ほうれい線が出たり
見た目がよろしくありません。
なので、
月1キロ減くらいでよいのです。
大事なのは、確実に減ること。
あとは、
運動でスタイルが良くなりたい
昨日より今日。
前に進んでいるのがうれしいです。
1日の終わりが
穏やかな気持ちでありますように。