お読みみいただき


ありがとうございます。




Dさん(元公務員・60代なかば)


から、時間がほしい…


と連絡がきたので、


ランチをすることにいたしました。




平日のランチ…


残念ながら、素敵なお店の定休日が


重なってしまいました。





なので、


車なこともあり、結局ファミレスへ。





これが、婚活のお相手だと


ファミレスか…


と思ってしまいますが、


Dさんだと気になりません。




なんといっても、基本無職の方


(年金+月に数日仕事)


なので…外食というだけで、


ありがたいと思わないと…


(^◇^;)




店内は、高齢者の方ばかりでした。


いつかは自分もあの年代になるの


ですね…。





さて、


Dさんの話ですが、


内容としては先日と同じでした。




改めて、一緒に暮らす提案を


したかったようです。





ワタクシとしては、


10年ではなく、5年くらいであれば…


とお伝えしました。





Dさん的には、


それでもよいとのこと。



そのうち娘さんが結婚して


理解してくれるだろうとの考え。


(多分無理だと思いますが…)





ここで、改めてわかったのですが、


以前、娘さんから結婚を反対された


のですが、


やはり理由は、相続のことでした。




2人の娘さんとしては、


入籍されて、


相続が4分の1ずつになるのが、嫌!




自分達の方が少ないのが


おかしい!と言っていた


そうです。


(30代の独身の娘さん…ですよね⁈)





なるほど…


そこまでハッキリ言う娘さん方


なのでした。






ご安心ください。



入籍するつもりはありません。




ただ、5年間一緒に暮らすだけです。


(5年間続くかも保証はありませんが)






試験も2週間前と近くなりましたので、


今後の話し合いは、試験後になります。





またもや、


思ってもいなかった展開に


なりましたが…





なんだか、今の自分にとっては、


とても抵抗感の少ない生活になりそう。




住んでる環境も20数年住んでいた


元いた隣りの市に戻るし、


(ワタクシの元家とは


最寄り駅が違い、適度な距離あり)




とりあえず今年度は、


仕事を変わらずに続けれます。




相手に合わせて、


無理をしなくていいのが


何よりだと思えてきました。




Dさんは、


無理だと思った提案が通り、


終始ご機嫌でした。




希望がみえてきたとのこと。


(^ ^)







週末ですね。


良い休日となりますように。