お読みいただき


ありがとうございます。



今の職場には、


ふらりとお客様が来たりします。



ある20代後半男性とします。


そして、そのお客様が、


ご自身がこれからやりたいこと


の話をされました。




現実的に考えると、


とても不可能な話でした。



しかしながら、


それを否定せず、


そのことを応援するような


受け応えをする二児のママ。




ワタクシだったら…


仕事の場合、


一般的な対応になるのですが、



肯定も否定もしない


という受け応えを


したことでしょう。




否定せずに、肯定して


話を聴く…



友人関係ならできることで


あっても


仕事だと、そうもいかないことも


あったりします。



しかしながら、


広い心で受け止めてる


と申しますか



なんだか、とてもいい対応だな


って思ったのです。




相手の話を否定しないって


大事なことです。



否定されると、相手に対する


嫌悪感ばかりか、


自分の考えに固執する傾向が


出てきます。



自分の考えが不可能なことで


あれば、どこかのタイミングで


自身で気づくことでしょう。




相手の話を否定しない。


そこまでは、意識すれば


何とかできると思うのです。




ただ、そのことが


無理だと思えることまでも


肯定する…


というのは、もうひとつ上の


段階になります。




例えば、ワタクシが


年下イケメンと結婚したい


と言ったら、



無理無理!


と言いたくなるように(笑)




一応身の程はわきまえて


おりますので、まさかそんなことは


望んでもおりませんので、


ご安心ください。



ですが、そういう時に


◯◯◯なら出来ると思うよ


とか


彼氏できたら、一緒にお祝いしようね。


と肯定的なイメージで


話をしてくれたら、



本人は話をしたことに満足し


笑顔で話が終わることでしょう。




相手への声のかけ方は


自分が思うことを話せばいい


ということではなく、



やはり、


相手を受け止める広い心 と


思いやりのある言葉 が大事



って気づかせてくれる


ワーキングママたちでした。




心の余裕…大切ですね。





一週間の始まり


今日もよい1日でありますように。