春のいちばん悪い体調の只中。
尽きることのない水源から、粘質の全くない(ありようだけいえばきれいな)水を鼻から垂れ、ビニールを被せたような頭でいると、走っている群れからどんどんどんどん遅れをとり、沿道に給水を知らせてくれる声も途絶え、ただそこに道があるから仕力なく歩いているような感覚になる。
人生最期の晩餐というのは、よく語られるテーマであるが、雨後の生物がうずうずしているような季節に湿った体でいると、これが人生最期というわけではなかろうが、旨い酒と寿司を食べたいとは決して思わない。
録画しておいたNHKスペシャル「Last Days 坂本龍一 最期の日々」を観る。
坂本さんが、音楽を聴くためには力が要るというようなことを言っていた。
その彼が病の中で聴いていたのは雨音だった。
大病をえた超人と、花粉症ごときで挫けている凡人を並べるつもりは毛頭ない。
けれど、人も自然の一部だとしたら、最期は自然に委ねるようなかたちがいちばんやすらぐのだろう。
人、という平らかに於いて。
雨の音。坂本さんが8時間のYouTubeっておっしゃっていたのはこちらかな、と思って。
※削除されていたらごめんなさい
鼻垂れのわたしは、寿司でも酒でもなく、白湯と白いコッペパンを頬張っている。
もうすこし歩かないと。
鯨幕洗ふ銀糸の春驟雨 漕戸 もり
坂本さんの銀色の髪を撫でていた雨音。
聴いていると雨になってしまいそうです。