じきに観られなくなるかもだけど、やっぱり貼り付けられるうちは添付しておきたい。

キングオブコント2023オープニング曲。

さいっつこう(最高の最上級の言い回しかた)じゃあありませんか?

 

大会、フルで観ました。

 

先に結果を知っていたことが微塵も気にならない素晴らしいコントたち。

聞いていたとおり、順位をつけるのがとても難しいラインナップだった。

苦悩の審査員を見ても、浜田さんのゆるいMCを見ていても、どの角度からでも隙がなくおもしろいって、さすがエンタテインメント。

とはいえわたし自身、スポーツ好きが燃えるトーナメントゲームや音楽好きが萌えるコンクールなどにたいして心が躍らないように、家人が「あなたが(コントを観て)泣いている理由が俺にはさっぱりわからない」と言うことをけしからんと断絶するつもりはない。

ただ、もうすこしだけおつきあい願います。

 

順位がつけ難いとなると結局は好みの問題になってしまうのだけど、2本のネタを観ることができたサルゴリラ、カゲヤマ、ニッポンの社長の他に、是非もう1本ネタが観たかったのは蛙亭、ゼンモンキー、や団の3組。

蛙亭のお寿司のネタは、中野さんの気持ち悪いんだけどどこか清潔感があって、そのうえイワクラさんの本人か本人じゃないかのような演技が絶妙でよく知っている大好きなコント。ファイナルに進出したら演る予定だったコントは既に公表されているのかもしれないけれど、1本目がこれなら次は何を用意されていたのかが気になる。

ゼンモンキーは、若いトリオということがまず魅力的。今回はコントたるものはこれという優等生ぶりを観せてくれたけれど、変化球もいけるってところを、地上波で世の中に知らしめたかったというのもある。(どの目線で言ってるんだという話だけれど)

や団の灰皿ネタ。いやいや、や団はこんなもんじゃないでしょう。昨年の天気予報士のネタが秀逸なのでうっかり比べてしまう。ファイナルに進んでもう1本観ていたら優勝もあったかもしれない。

 

市井のわたしが小言を述べようとたいした影響はないだろうからすこし毒を吐いておくと、隣人のチンパンジーは着ぐるみじゃないほうがいいし、劇場だと気にならないけれどテレビゆえ傷になってしまったラブレターズの効果音の使いかた、ジグザグジギーのネタの登場人物である市長が審査員である松本さんを模しているという設定が、一観客として観た場合冷めてしまうというか…。のるかそるかの冒険に出たのだとしたら今回は反ってしまった。真っ向から勝負できる力のあるコント師だけに残念。ファイヤーサンダーはネタの着眼点が見事だった。でもそこから先の言葉が出てこない。どうしても難をつけろと言われたらこういうところなのだろうとしか言いようがない。

 

 

サルゴリラ、優勝おめでとう。

寝不足です。

 

火の気からいちばん遠い旅としてバスで横切る中川運河

            漕戸 もり

 

市内なのに旅の気配がする場所のひとつ。

運河沿いに旨い珈琲を飲ませるお店もある。

この町は深い水の匂いがします。