若かりし頃、熱心に観ていた歌番組「ザ・ベストテン」で、
ベストテンに入っているのにテレビに出演しない歌手(アーチスト)のことを、
理由はそれぞれあるとしても、<かっこいい>と感じていた。
あのかっこよさは、いったいなんだったのだろう。
特に、出演拒否の歌手がいる回は、出演している歌手たちがどうしても間抜けにみえる。
人気投票で音楽をランクづけすることへの抵抗や、テレビという媒体への不信感など、
テレビに出演していた側の歌手にも、おなじような考えの者はいたとおもうが、
ビジネスとして割り切っていたり、逆にテレビという媒体を利用する、
という意志が漲っていたような印象だった。
田原俊彦や沢田研二などは、1位以外の順位になった記憶がない。
それは番組の演出のせいでもあるけれど、としちゃんやジュリーの
貫禄や気配や佇まいは、<一等賞以外のわたし>を認めたがらないようにもみえた。
ベストテンにランクインされる曲は、もちろん素晴らしい作品であることは前提として、
「ベストテン」で1位になるための曲づくりをされていた、
つまり番組の傾向と対策を、よく練って仕上げていたといえる。
そういう意味で「ザ・ベストテン」は、歌手のモチベーションやスキルを向上させる
潤滑油のような役目を十分果たした。
けれど、なぜかあのころのことを回想するのはとても恥ずかしい。
ものごとにはいわゆる<大人の事情>というものが存在するということを、
はじめて教えてくれたのが、あの名番組だったのかもしれない。
短歌研究短の5月・6月合併号の特集は「300歌人の新作作品集」。
300人の歌人は、ベストテンのように順位をつけられない。
なぜならこの場合、300人が1位である。
それ以下は、301番目でも1億番目でも相違ない。
ただし、このなかには歌人版中島みゆきや矢沢永吉
(えーちゃんですら、当時はテレビに出ない宣言をしていた)が存在する。
それでまたその300人圏外歌人をどうしようもなく、
〈かっこいい〉などと感じてしまうのだった。
トシちゃんが、今週の1位になってキラッキラの衣装で登場し、くるりんとポーズをとるのと、
選ばれた300人圏内のなかにいて、
「わたしの歌、載っていますの。是非見てくださいませませね」などと言うのと
あまりに似ているもんだから、そのたびトイレに立ったり、頁を飛ばすのは仕方ない。
所詮、301番目以降の戯言なので、どうぞお気になさらず。
合併号にはこのほかに、
四月号特集内アンケート「短歌の場でのハラスメントを考える」について
反ハラスメント宣言
という特集記事もあるようだ。
300人の短歌競演という特集号に、これまで深刻にディスカッションされてきた
ハラスメントの記事がさらりと組まれている。
ハラスメントは根絶しなければいけない、とみなわかっている。
わかっていて、どちらかというとリベラルです、という歌人ほど実は
このようななまぐさいお話は、せめて別の号でやって欲しい、と
思っていたりいなかったり。
まあまあ。
たとえそうだとしても、
所詮、301番目以降の戯言なので、どうぞお気になさらず。
※今回2度目の登場
小説雑誌は小説家以外の購読者が圧倒的に多いのに、
短歌や俳句雑誌の購読者は、自ら短歌や俳句に嗜みがあることが殆どらしい。
この300人圏の内と外というあからさまな構造を、嗜みがある側から垣間見たとき、
あの出演辞退をした歌手たちを<かっこいい>と感じた記憶が、
するすると蘇ってきた。
大人の事情だったのに、自分が大人になったことで、そんなもんよと白けていることは
案外不幸なことだなあ、とおもっているところである。
所詮、301番目以降の戯言なので、どうぞお気になさらず。
今回3度登場させてみたこの強がり。
実はここが最大の本日のキーワード。
こんなことでは<かっこいい>から離れるばかりのゴギートーモリである。
研究の途中に勿忘草見ゆ 漕戸 もり