は〜
また始まりました新しい年。
この 嫌だなぁ感 は一体なんだ。
子どもの頃からずっとそう。
大晦日から元日までの48時間が〈生きとる〉(名古屋弁)で、
それまでとそれからは〈生かされとる〉(続名古屋弁)。
生かされとるというのは結構〈えらい〉(続々名古屋弁)。
ちょうど1年の真ん中あたりの梅雨空に
〈まぁ〜たゃ〜ぎゃ〜にしなかんわ〉(帰ってきた名古屋弁)
と立ち留まり、
能天気な太陽に炙られて遂に〈とろいでかん〉(続帰ってきた名古屋弁)
とあらゆるを受けとめて、
気づけば師走〈だでかんわ〉(続々帰ってきた名古屋弁〉。
今は貴重な〈生きとる〉48時間内にいるので、
伸びきっているゴムのような精神なのだが、
さすがに残り数時間ともなると落ちつかない。
車の少ない道路を見ては感嘆のため息を吐き、
スギ薬局のパートのお姉さん(というオバさま)に
元日からすみませんトイレットペーパーなんて買いにきて、と謝ったり、
生産性のない、けれど自由なひとときを昼間からお酒を帯びて過ごすのは
おもっている以上に瞬く間に過ぎてゆく。
最後は、リビングの窓から日が暮れるのを観る。
←今此処
〈ま〜かん〉(元祖名古屋弁)
ということばには、おめえ(時に自分もを)許さん、というような意味と
絶体絶命、という意味がある。
意味合いは違うが、どちらの意味にも
仕方なく受け入れるというおおらかさがある。
そのおおらかさだけいただいて
〈ま〜かん〉と48時間の終わり近くを名残惜しく過ごしているのだ。
※各名古屋弁の解説
生きとる…生きています
生かされとる…生かされています
えらい…怠い
まぁ〜たゃ〜ぎゃ〜にしなかんわ…もういい加減にしないといけないのでは
とろいでかん…くだらないからだめなのね
だでかんわ…だから仕方ないのです
寒の夜腸にとほせる五合燗 漕戸 もり
