前回にひきつづきせっかくなので俳句の自選五句も残しておく。

今年は俳句にも短歌とおなじ比重で力を入れてきた。

俳句歳時記は机上に開きっぱなしなので、

どこのページをあけても元に戻ろうとすることがないから、

たいへん使い勝手がよい。

手に馴染む、というのを中年になってから知るのは

遅すぎるような気がしないでもないけれど、

まあ遅咲きでもうつくしい花はあるのだから良しとしよう。

 

と、美談で終わらせたかったが

実は、このように手に馴染んだ俳句歳時記がありながら

調子に乗って版のあたらしい、季節ごとの歳時記まで購入した。

これが人間の誰にでもある冒険心という名の浮気心である。

けれど、不思議と一向に馴染まない。

版があたらしくなったから多少季語数は増え、

お手本のような俳句も衣替えされていたり、もしくは足されている。

けれど、なぜだか使いたい季語のほとんどは

増やされた季語のなかに多くはない。

一方、季節ごとの歳時記は、それに加えて過剰な情報がついているだけだった。

過剰な情報は、あると助かるときもなくはないが、

イメージをふくらませる障害になることも多いのだ。

そういうわけで、

今のところ、長年連れ添っている草臥れた歳時記は、

相変わらずひらいたまま傍らにありつづけている。

新しい年に、両刀使いを目標にするのもいいだろう。

ふふ。

どちらもどうぞお世話になります。

 

Twitterに俳句の

 

#2022自選五句を呟く

 

というタグ付きのツイートはまだ流れてきていないが、

勝手に表明して挙げてみる。

 

 

    申し訳ないほど畳む夏帽子

    おととひの擦り傷かわき風薫る

    ぬる燗と蕪煮と男ともだちと

    紅葉狩とりつく島もなく奪ふ 

    しらうをの抜き差しならぬ間柄

           漕戸 もり

 

 

2022年は戦争が勃発したり、

首相の死によって宗教に関わる問題が明らかになったので

以下ような句も詠んだ。

 

   「ひまわり」を観る目はすこし古くなり

    宗教と子どもの有無聖五月

           漕戸 もり

 

戦争も宗教の問題もあたらしい年に持ち越しである。

新しいというのに、それはなんだかぬめぬめとして重い。

番外編として記憶しておきます。

2023年が解決の年になるよう願いをこめて。