今どきお歳暮という慣習もどうかとおもうけれど、
街全体がキラキラしているせいか、
ついつい品物を買ってみたり、
買うからには贈りたくなったり、
反対に贈られたり、また、
別れ際にちらほら「よいお年を」と言い合ったりすることで、
コロナ禍とはいえ、12月にはクリスマスがあったり、
なんといっても忘年会シーズンだからか華やいでいる。
そんな影響を受けているのか、
まあ多少のことは許しましょう、という気にもなる。
一年間頑張ってきたことをねぎらいたいというような、
本能のせいなのだろうか。
ぜい肉が容赦なくふえはじめるのもこのころだ。
まあいいでしょう、
年末ですし、と、
とくべつゆるしをもらった記憶はないのだけど、
なんとなくじぶんに甘くなる。
いや、ご褒美をいただくような一年ならば、
もうすこし律しているような気がする。
プライドはこんなときこそ力を発揮するものだから。
美味しいチョコレートをいただいた。
乾燥させたまるごとの苺に、
良質なチョコレートがコーティングされたブローチみたいなお菓子。
夜お風呂に入って髪を乾かし、今まさに寝るというとき、
朝ベッドのなかで起きなきゃ、とおもっているとき、
まあいいでしょう、とひとつふたつつまんで、
たった一昼夜で跡形なく消えてしまった。
宝石は文字通り血肉となったので、
完全に消えたわけではないけれど。
誘惑というタイトルの森瑤子の小説がある。
ついでにGLAYの歌にもあった。
もっといえば韓国ドラマにも。
そこらじゅうにある誘惑はなぜか艶っぽい。
せいぜい、ぜい肉を増やすくらいの誘惑を、
やれやれとおもっているのが幸福というものである。
ごちそうさまでした。
真剣に話すことでもないけれど紙のストロー噛めば塞がる
漕戸 もり
