案外地味な場所で作業をしていることが多い。

打ち合わせなど、座ることができ、机があれば上等で、

ときどき、此処ではあまり言えない場所…

まあ、影響力のまったくない「月いれ」

(ブログ略称。発音はマクドでお願いいたします)

なので、すこし述べると、

ひとが亡くなっている脇だったり、

ゴミの山に埋もれかけながらだったり、

数分もいれば凍ってしまうような氷上だったり、

撮影とはいえ、隣で性行為がなされている現場だったり…

ぶっとんでいるところで打ち合わせをすることもある。

仕事にしても、コロナ禍以降はみられなくなったけれど、

くちびるに血が滲むほど乾燥しているスタジオや、

華やかなショーのうらがわの、

ふれると十指すべてにとげがつき刺さるような、

むきだしのベニヤ板に囲われたブースであったり…。

地味というより、まさに暗部といえるかもしれない。

けれども、

すばらしいしあわせや、ほほえみや、

この世のものとはおもえないような、

うつくしかったり、クレーバーだったりする人間に遭遇することもある。

ひとは、「大変そうだ(−)」とか「いいね(+)」とか、

いろいろ言うけれど、それはどれも片面をみたときの感想でしかない。

個人的にはどちらも、重要で、必要で、

それで、

いちばんここが肝なのだけど、↓

 

どちらにも、好き嫌いという感情を置いていない。

 

たとえば、対談などでお相手が、

「わたしはお酒がきらいです。○○さんは?」と聞かれたら、

「わたくしは本日は中立の立場ですので、それにはお答えしかねます」とか

本意でもないのに、

「奇遇ですね、わたくしもです」と、同調するということではない。

そうではなくて、

(仕事全体)をふりわけない、という意味においてである。

 

12月は、1年のなかでも特にそのアップダウンが激しい。

100円ショップのカップ麺を飲み込んで、

牛一頭を食べつくす美食会に出向いたりと、

ふり幅はどちらへもふりきる。

 

コロナ禍ではあるが、予防策にも慣れてきた組織やひとびとなので、

宴会もわずかにふえている。

そういうひとたちの輪に、

入っているようで、実は輪の外にいて持ち上げているので、

お酒がずらりとならんでいても、よだれを流すことはない。

古本屋の店主が、お客様が吟味されている(ときに立ち読みと呼ぶ)

本を横どりしないのと似ている。

売れてしまったあとは、さびしさよりも、

達成感と共感と感謝の余韻が、

店主と、

ついでにわたしをつつみこむ。

 

本でもお酒でも、なんでもいいのだけど、

いくらすきなものに囲まれていても、

そのときは、好きでも嫌いでもないものになる。

もし、そのときの心の持ちように近いものがあるとしたら、

それは見守られてる、という感情だ。

見守られている。

本日の写真のように、すきなものに見守られている日も、

はたまた、きらいなものに見守られている日も、

達成感と共感と感謝があるのに変わりはない。

ていねいに。

丁寧に、12月。

 

   せきずいが正しい位置に初氷    漕戸 もり