こんにちはビックリマーク コジットの案内人富士山ささ~きぃですスポーツ



常務ファンの皆様、はたまた六甲縦走ファンの皆様、コンニチハ。

われらが常務キラキラが、やってくれましたビックリマーク


六甲縦走参戦!!


去年、参加した六甲縦走では、見事完走を果たした、常務ラブラブ

今年も完走か!?

はたまたリタイヤか!?

結果の気になるところです目ワクワク



さてさて、そもそも六甲縦走とは、兵庫県六甲連山の尾根、全長56kmの山々を

一日かけて歩く、というもの。

高低差が大きく、走破する為には平均12時間~14時間を要する過酷なイベントなのです。

全行程の上る高さをあわせると、なんと約3000m・・・富士山登れちゃいますね(-。-;)シンドソウ



ささ~きぃ、六甲縦走については全然知りませんでしたので、少し調べてみました。

すると・・・

「健康診断書の提出はしてなくてもよいが、健康管理をしっかりと

心身に負担がかかります」

「決して安全なものではありません

「自らの安全確保をしっかりとしましょう」

そんな言葉がならんでましたよ・・・(  ゚ ▽ ゚ ;)エ? ソンナキケンナノ?



しかも、六甲縦走のコースには何箇所かのチェックポイントがあり、

そのチェックポイントを規定の時間内に通過しなければなりません

規定時間の目安として、赤いゼッケンをつけたボランティアの方々(通称赤鬼隊

が最後尾を歩いており、赤鬼につまったら即リタイヤ決定です。



か、過酷・・・(T▽T;)



去年のデータでは、参加者3879人のうち、完走者は3254人。

ということは・・・625人の人がリタイヤしてますね・・・ガーン

625人って、野球なら約70チーム、サッカーなら約57チーム分の人数です。

ささ~きぃはリタイヤ組に入る自信がありありですよo(^▽^)oジシンアリアリ



さぁ、この過酷な道のりを、われらが常務は完走したのか!?

早速、見てみましょう(`Δ´)コンカイハ、キアイジュウブン




AM5:30 スタート

こちらがスタート地点です。

なんてたって、11月の早朝です雪の結晶 皆さん寒そう雪
スタート


夜も明けて、さくさく歩きます(・ω・)/マダマダヨユー

みなさん、まだまだ余裕ですねニコニコ
まだ余裕



AM10:34 菊水山

こちらはチェックポイントの一つ、菊水山です。

この頃にはみなさん、半そで(11月の話です)ビックリマーク

赤鬼隊が来ないうちに出発しないと(;´▽`A``アツイ、アツイ
菊水山



急な山道ではしばしば渋滞も起こります。

この道・・・道っていうか、岩ですね(((゜д゜;)ココ、アルクノ?
渋滞中


途中休憩中音譜

みなさんさすがにバテバテですねε=(。・д・。)ツカレタナー

画面右下で、デロデロになっているのがわれらが常務ですo(;△;)oガンバッテクダサイ!
ばてばて



PM1:53 摩耶山

チェックポイントの一つ、摩耶山です。

常務!!  完走目指して、がんばって下さいパンチ!
摩耶山


とうとう日が暮れてきました星

夜になると、山道を歩くのが益々つらくなりますo(TωT )ファイトデス
日暮れ



PM4:35 一軒茶屋

六甲最高峰の近くにある、一軒茶屋です。

ささ~きぃ、六甲山というのは、富士山等と同じで、一つの山の事だと

思っていたのですが、六甲山という単独の山はなく、神戸の北側にある山系

の事なんだそうです。

その中の一番高い所を六甲最高峰と呼ぶんですね(・ω・)ナルホドナァ
六甲山頂



PM8:25 ゴール

とうとう、ごぉ~~~~~る!!

完走祝日 おめでとうございますクラッカー
ゴール


完走の証明書を持って、記念写真カメラ

常務、お疲れ様でした(≧▽≦)キャー! ステキ!
おつかれさま



常務、今回の六甲縦走を振り返っていかがでしたはてなマーク


「二回目なので、余裕があったよ・・・しんどかったけどね汗

三回目はてなマーク  もちろん、やるビックリマーク ・・・・・・かなぁはてなマーク


との事です。

来年の挑戦も楽しみにしています(`・ω・´)ヨロシク!



常務、みなさん、お疲れ様でしたo(^▽^)oオメデトウゴザイマス



*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆



さてさて、次回の「のぞき見! コジット」は


「経営計画発表会」の巻


を、お送りします。


乞うビックリマーク ご期待ビックリマーク