”『隠れ昆虫食』を避けるにはどうすればよいか” 150 | るなまならぶのひとりごと

るなまならぶのひとりごと

商業ブログの方・ブログ投稿の無い方は
申し訳ありませんが フォローは非公開でお願いします

 

      Pascoまで参入してる

 

昆虫食と補助金

  なぜ、次から次へと、

企業が昆虫食事業に

参入しているかと言えば、

政府(農林水産省)から

手厚い補助金が

出されるからです。

 

 新規事業への参入当初は、

初期投資がかさみ、

売上も少ないため、

どうしても赤字に

なりますが、

政府から補助金が

出されるので、

赤字の一部が補填されます。

 

 だから、補助金目当てで、

新規事業者が増えて

きているのです。

 

(長野県CricketFarm)

 

  「認定農業者制度」とは、

市町村等が認定した

農業従事者のことで、

重点的に支援措置を講じる制度です。

 

政府の公式資料

(1)内閣府資料(2018年)

  2018年9月、内閣府 食品安全委員会は、

コオロギ食に対するリスクを公表しています。

りすく

内閣府

 

【リスクとは】

(1)総計して、好気性細菌数が高い。
(2)加熱処理後も芽胞形成菌の生存が確認される。
(3)昆虫及び昆虫由来製品のアレルギー源性の問題がある。
(4)重金属類(カドミウム等)が生物濃縮される問題がある。

 

 

(2)内閣府資料(2015年)

  2015年4月、内閣府の食品安全委員会より、

「昆虫食の危険性」が公表されています。

kikenn

内閣府

 

【危険性とは】

・化学物質(自然毒、抗栄養因子、

昆虫養殖に使用される動物用医薬品、

環境中及び昆虫の飼料に含まれる殺虫剤及び有機汚染物質)
・物理的要因(虫の針、口吻のような固い部分)
・節足動物に共通のアレルギー源

(ダニ類、甲殻類、軟体動物類など)
・寄生虫、ウイルス、細菌とその自然毒、キノコ
・生産と養殖の条件

 

昆虫食を避けるには

  先に記載したように、大手企業もどんどん、

昆虫食事業に参入してきていますので、

今後、ビジネスの一環として、

加工食品の中にパウダー化した

昆虫を入れ込むことが予想されます。

 

  パウダー化した昆虫を

「食品添加物」としていれる場合、

必ずしも、商品パッケージに

「コオロギ」とか「バグ」などの

記載がされているとは限りません。

 

  商品の成分表には「調味料(アミノ酸等)」

としか書かれていない可能性があります。

 

  従って、確実に昆虫食を避けるには、

コンビニ・スーパーなどの加工食品・

弁当・総菜及び外食を控えることです。

 

  とはいっても、加工食品や

パッケージ商品、お菓子類を

手に取ってしまうことも

あると思います。

 

 では、どうすればよいでしょうか。

 

コーシャマーク

食品選択の一つとして、

「コーシャマーク」のついた商品を

選ぶと良いです。

 

  コーシャとは、ヘブライ語で「適切なもの」を意味します。世界には、様々なコーシャ認証機関があり、認証を取得した食品等には「コーシャマーク」が付されます。

 

  農産物に限らず、厳格な昆虫の混入対策がなされていない食品は「コーシャマーク」の対象外です。

MUFG

 

 コーシャマークには、様々な種類があります。 


 従って、今後、「隠れ昆虫」のない

加工食品を選ぶには

「コーシャマーク」がついているもの、

「成分表に食品添加物が無い、

または調味料(アミノ酸等)が無いもの」

を選ぶと良いでしょう。

 

 そして、昆虫食事業に

参入している企業の商品には

手を出さないことです。

 

以上はリブログさせていただきました

 

もう これからは

成分表示をしっかり

自分の目で確かめて

身体に悪いものは

排除していきましょう

 

ちなみに「コオロギ」は

発がん性もあり

昔から食する事はありません

「イナゴ」や「ハチの子」とは

全く違います

もし 田舎に

祖父母がいたなら

聞いてみると良いでしょう

 

特に妊婦や子供さんには

禁忌なので

気を付けてください

 

私個人的にパンが好物です

でも・・もう

パ〇コのパンは

絶対に買いません(怒)