ゆう@子育てパパ

人気ブログランキングへ
日本の家電メーカーが開発を主導したプラズマテレビを手がけるメーカーとして国内で最後まで残っていたパナソニックが、平成26年3月末で生産から撤退する方針を固めた。世界の薄型テレビ市場は事実上、液晶に絞られることになる。国内各社は液晶テレビ・パネル事業の合理化を進めるとともに、高付加価値品にシフトすることで立て直しを図る構えだ。
大画面テレビにはプラズマ、中小型テレビには液晶というすみ分けは液晶パネルの技術進化により崩壊し、コスト競争力の面でプラズマは液晶に完敗。パイオニアは平成20年度に、日立製作所は21年度にそれぞれ生産から撤退した。
一方でパナソニックが尼崎工場(兵庫県尼崎市)の新棟建設に着手したのは19年。米国の調査会社、ディスプレイサーチによると、2012(平成24)年のプラズマテレビの世界シェアは、韓国サムスン電子が51・9%、韓国LG電子が23・9%、パナソニックは16・5%をそれぞれ握っていた。
しかし、パナソニックの販売台数は大きく落ち込んだ上、これまでの4千億円以上の投資がたたり大きな赤字に苦しむこととなった。さらに液晶テレビでも国内メーカーは苦戦を強いられ、相次いで規模縮小や撤退に追い込まれている。
パナソニックはテレビ事業は液晶に一本化。外部調達を増やし、姫路工場(兵庫県姫路市)で製造する液晶パネルは医療用モニターやタブレット端末向けに活路を求めている。
シャープも4千億円を投じた大型液晶の堺工場(堺市)を台湾・鴻海精密工業との共同運営に切り替えたほか、亀山工場(三重県亀山市)で生産するパネルをスマートフォン(高機能携帯電話)やタブレット向けの中小型へとシフトしつつある。
国内生産を打ち切った東芝は、他社へ生産を委託する比率を26年度には7割まで引き上げる計画だ。こうした中、各社はフルハイビジョンの約4倍の解像度を持つ「4K」液晶テレビなど高付加価値の商品に力を入れ、巻き返しを図る。
- 日本企業は「用済み社員」だらけ… リストラ予備軍は40代バブル入社組
- 怯える韓国勢!? パナソニックのプラズマ撤退は「数年後の自らの姿」か
- 三洋電機を去った凄腕技術者 「なぜあいつを辞めさせたんだ」悔しがるパナソニック
- 幸之助が泣いている…パナ「水道哲学」行き着く先は「脱家電」の皮肉
- 東京五輪は吉か凶か…「最上位スポンサー」パナソニックの意外な“憂鬱”